※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
\子供と一緒に学びたい防災の知識/
オノマトペをご存知ですか?
耳慣れないという人もいるかもしれませんが、実はこのオノマトペ、私たちが日常的に使っている身近なものなんです。
オノマトペとはどんなものか、またどうしてオノマトペを使うのか、この機会に知っておきませんか。
今回は、オノマトペの意味とは?擬音語・擬態語・擬声語の違いと使うことの効果についてご説明いたします!
オノマトペの意味
「オノマトペ」とは、「自然界の音・声・物事の状態や動きなどを言葉でそれらしく表したもの」です。
語源は古代ギリシャ語の「onoma(名前)」と「poiein(作る)」が融合してできた言葉です。
英語では「オノマトピア」、フランス語では「オノマトペ」となり、これが外来語としてそのまま日本でも使われています。
「オノマトペ」には「擬音語」と「擬態語」があります。
状態や感情、動物の鳴き声、物音など人間の発声ではないものを模倣して、うまく人間の声や文字で表しているということです。
「ゴロゴロ」「ニャーニャー」など、音や状態などを表す言葉がたくさんありますよね。
特に日本語は「オノマトペ」が多い言語であると言われています。
擬音語・擬態語・擬声語の違い
さて、オノマトペは「擬音語」「擬態語」「擬声語」といったものをまとめた呼称です。
この「擬音語」と「擬態語」、「擬声語」はどう違うのかというと、次のようにまとめられます。
- 「擬音語」は自然界の音や物音を表す言葉
- 「擬態語」は物事の状態や動きを表す言葉
- 「擬声語」は擬音語のうち、人や動物の声を表したもの
「擬音語」とは
「擬音語」は、自然界の音を言語音で模倣した言葉です。
例えば雨が激しく降っている音を表す「ざあざあ」や、ドアをノックする「コンコン」といった、音はするけれどそのまま人間の声では表せないようなものです。
それを、うまく人間の声で表せる(文字でも書ける)言葉にしたものが「擬音語」ということです。
【擬音語の例】
- ザーザー(雨の音)
- ガチャン(ガラスが割れる、食器を落とすなどの音)
- ドカン(爆発音)
- サクサク(菓子を食べる音)
- ゴロゴロ(雷の音)
- ピッ(ボタンの操作音など)
- プー(オナラの音)
- ガタンゴトン(電車の音)
いずれもカタカナで書きましたが、ひらがなのこともあります。
「擬態語」とは
「擬態語」は、状態や感情などの音がしないものを人間の音声や文字で模倣したものです。
「擬音語」「擬声語」とは違い、実際には音がでていないものです。
「ガーン」とショックを受ますが、「ガーン」のような音は実際にはしませんよね。
「キラキラ」輝いている星も無音です。
厳密には「ガーン」のように感情を表すものを「擬情語」、「キラキラ」のように外面的な状態を表すものを「擬容語」などと分類することもありますが、区別が難しいものも多いので、まとめて「擬態語」とされています。
特に日本語には「擬態語」が多いとされています。
【擬態語の例】
- ガーン(ショックを受けたさま)
- めろめろ(惚れ込んでいるさま)
- キュン(胸が軽く締め付けられるような感情)
- ゾッ(と)(恐怖で身の毛がよだつさま)
- キラキラ(輝き)
- つるつる(表面が滑らかで艶がある)
- モフモフ(動物やぬいぐるみなどの毛並み)
- シーン(音が無いさま)
「擬声語」とは
「擬声語」は、人間や動物の声を表すオノマトペです。
「擬音語」は音を人間の言葉で模倣していましたが、「擬声語」は特に声を言葉で表したものです。
例えば犬が「ワンワン」、猫が「ニャーニャー」というようなものです。
【擬声語の例】
- ワンワン(犬)
- ニャーニャー(猫)
- コケコッコー(鶏)
- オギャー(赤ん坊)
- ゲラゲラ(笑い声)
- ぺちゃくちゃ(話し声)
もちろん、これらは日本語のオノマトペです。
海外には、それぞれの国(言語)のオノマトペがあります。
例えば日本人にもよく知られている英語のオノマトペの例です。
- bou wou(犬)
- meow(猫)
- cock-a-doodle-doo(鶏)
- bang(銃声など)
- crash(ガチャン)
- crispy(サクサク)
- fluffy(ふわふわ)
マンガや食品ラベルなどにもよく書かれていますよね。
身近なところに色々なオノマトペがありますので、探してみても面白そうです。
オノマトペの効果
さて、このような「擬音語」や「擬態語」、「擬声語」といった言葉をまとめて「オノマトペ」と言います。
ワンワンとかブーブーとかちょっと子供っぽい言葉も多いですが、なぜこのようなオノマトペを使うのでしょうか。
それは、オノマトペを使うことで、相手に話が伝わりやすくなるからです。
「雨が降っている」というよりも「雨がザーザー降っている」と言った方が、相手も雨音や水の感じまで想像できて、雨の強さが伝わります。
「道に迷っていろいろな道を歩いていた」というより「道に迷ってうろうろしていた」という方が簡潔に、また困って歩き回る様が伝わりやすいものです。
自分の気持ちや状況などを説明するときに、感覚的に相手に伝わりやすいということがオノマトペを使う大きなメリットだと言えるでしょう。
他にもオノマトペの効果として
- やる気が出る
- 購買欲がアップする
- 記憶が保持されやすくなる
といったことが色々な研究から明らかになってきているそうです。
オノマトペで脳のやる気を司る部位が刺激され、前向きな気持ちになる効果があるということが、科学的に解明されつつあるのです。
まとめ
オノマトペは、普段意識せずに使っていることが多いと思います。
喋れるようになったばかりの子供からお年寄りまで、誰もが使います。
また、日常会話はもちろん、ビジネスシーンなどで真面目に話すときにも、わかりやすく伝えるためにオノマトペを用いることもよくあります。
ぜひ身の回りでどんなオノマトペが使われているか意識してみてはいかがでしょうか。
最後までお読みくださりありがとうございました!
↓安心のPSEマーク付き!災害用に今売れてます!↓