擬音語

「こそり」の意味と使い方|オノマトペ【擬音語・擬態語】

「こそり」の意味と使い方

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「こそり」の意味

  1. 他の人に見つからない、ばれないように行動する様子。
  2. 静かな場所で立てる、とても小さく目立たない音。
  3. 物同士が触れ合った際に聞こえるとても小さな音。

「こそり」の使い方例文

  1. この廃屋にはこそりと動くものは何一つなかった。
  2. 図書館では必ずこそりと動きましょう。
  3. 母の後ろをこそりと通り抜ける弟。
  4. 探偵がターゲットの後ろをこそりとついていく。
  5. 獲物の後ろでこそりと狩りの準備をする。




「こそり」と似ているオノマトペ

  • こっそり
  • こそこそ
  • ひそひそ
Translate »