※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
織姫と彦星が1年に1度出会える日として知られている七夕。
七夕には新暦と旧暦、2つの日付が存在していることをご存じでしょうか。
またそもそも七夕はどのようにして出来た日なのでしょうか。
今回は知ってそうで知らない七夕についての詳細をご説明いたします。
関連 「七夕の候」の時期はいつからいつまで?結びや使い方と例文
七夕の日はいつ?
毎年、新暦の7月7日が七夕です。
旧暦の七夕は?
地域によっては旧暦の8月7日に行事を行うところもあります。
旧暦に基づいた8月の七夕は夏の最中で、とてもきれいな夜空が見えるんですよ。
合わせて読みたい▽
「七夕」が秋の季語なのはなぜ?「天の川」は?有名な俳句も紹介
七夕の日の意味や由来
中国から奈良時代に日本へと伝来した「七夕」。
その七夕と「棚機津女(たなばたつめ)の伝説」が合わさり、今の七夕になりました。
七夕が伝来した当初は一般市民にはあまり浸透しておらず、あくまでも「貴族」が楽しむ文化であったそう。
古事記には、七夕飾りは今の様に軒下などの低い場所に飾るのではなく、家の屋上に立てていたことが記載されています。
今では織姫と彦星に自分の願い事を捧げる日、という印象が強いですが、伝来した当初の七夕には「詩歌や裁縫などの手習い事の上達を祈願する」という意味があったんですよ。
これは棚機津女(たなばたつめ)と呼ばれる機織りをする女性の伝説に基づいたものです。
なので短冊に願い事を書く際は「〇〇が欲しい」などの物に対する願い事ではなく、「〇〇が上手くなりますように」「〇〇になれますように」といった上達や夢を願うのが最適とされています。
七夕にすることって?
1、短冊に願い事を書き、笹につるす
全国各地の七夕祭りでも目にする光景ですが、七夕といえば笹に願い事を書いた短冊をつるしましょう。
その際は七夕飾りもしっかりと用意すると見栄えもよくおすすめです。
吹き流しは「魔除け」、千羽鶴は「長寿祈願」、巾着は「金運の上昇」と七夕飾りの1つ1つにもちゃんと意味があるんですよ。
インターネットなどでは七夕飾りのセットも購入する事が出来るので、何を買えばいいのかわからないという方はそちらを利用するのもいいですね。
2、素麺を食べる
お正月にはお雑煮、子どもの日には柏餅というように行事ごとに定番となる食べ物がありますが、七夕の定番が「素麺」なんです。
これは素麺の糸を織姫の織り糸に見立てたという説と、中国に伝わる「悪霊となった子供を祓う際、その子の好物である「索餅(さくべい)」をお供えした」という伝説から転じて素麺になったという説があります。
七夕祭り
初夏の風物詩ともいえる七夕祭り。
有名なお祭りなどでは巨大な吹き流しを間近で見ることが出来るかもしれません。
夏祭りなどとは異なり、あまり足を運んだことがないという方も多いと思いますので、ぜひ七夕祭り開催期間にはお出かけしてみてはいかがでしょうか。
仙台七夕まつり
伊達政宗の時代から続く、長い歴史を持つ伝統行事です。
期間中は200万人を超える人が足を運ぶと言われている、日本でも最大級の七夕祭りとなっています。
その見どころはアーケード街を色鮮やかに飾る笹飾りの数々。
2023年は8月6日(土)から8月8日(月)まで開催が予定されています。
一宮市 七夕祭り おりもの感謝祭
織物の神様である「天火明命」をご祭神とする真清田神社を中心として行われる一宮市夏の一大イベントです。
日本三大七夕まつりの1つとなっておりその規模は日本国内でも指折り。
美しい飾り付けはもちろん、様々なダンスステージなども行われており誰もが楽しめるイベントとなっています。