電源がない場所にも設置できる!
ソーラーパネル付き防犯カメラ

言葉の意味と使い方

「膾炙(かいしゃ)」の意味と使い方!「人口に膾炙する」とは?【例文つき】 

「膾炙(かいしゃ)」の意味と使い方!「人口に膾炙する」とは?【例文つき】 

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「人口に膾炙する」

ニュースやビジネスシーンで使われることのあるこの「膾炙」という言葉。

日常会話ではあまり使わない言葉なので、意味や漢字、また読み方がわからないという人も多そうです。

難しい印象の「膾炙」ですが、意味を知っておけば、そう使い方や解釈の難しい言葉ではありません。

ぜひこの機会に理解しておきましょう。

今回は、「膾炙」の意味と使い方!「人口に膾炙する」とは?【例文つき】についてご説明いたします!

「膾炙」の意味

人々の画像

「膾炙」は「世の人々の評判になって知れ渡ること」という意味です。

「かいしゃ」と読みます。

漢字や読み方も難しいと思いますので、正しく覚えておきましょう。

「膾炙」の「膾」は、「なます」という字です。

「なます」というのは日本で最古の調理法とも言われており、生の魚肉を細切りにして酢で調味したもののことを言います。

今ではおせち料理の「紅白なます(大根と人参のなます)」が有名ですね。

もともと「膾」は細切りの生肉・生魚のことを指していました。

「炙」の方は、「あぶる」という字です。

火で肉などをさっと焼くことですね。

ということは、「膾炙」のそれぞれの字は、「なます」と「(肉などの)炙ったもの」ということですから、なんだか美味しそうですね(笑)。

「膾炙」という言葉の由来は、まさにこの「膾」と「炙り肉」で、どちらも美味しくて多くの人に喜ばれるものであることから、「世の人々の評判になる」「もてはやされる」といった意味になるわけです。

「膾炙」は人々の話題に上がってもてはやされ、広く知られることを意味します。

「膾炙」の使い方

「膾炙」は、「膾炙する」などの形で使います。

「世の評判になって広く知れ渡ること」ということですね。

「みんなが知っている」「世間で話題になっている」というようなことを表し、また良い意味で使う言葉です。

「もてはやされている」とか「みんなに好まれている」「良い意味で有名」というようなことですね。

悪い意味で有名なもの、みんなに嫌われているものなど、悪い意味では使わないので気をつけましょう。

「膾炙する」は、万人に人気があり、好かれているものについて使います。

「人口に膾炙する」とは?

「膾炙」はほとんどの場合「人口に膾炙する」という形で使います。

「人口に膾炙する」は、「人々の話題に上って広く世間に知られ、もてはやされること」という意味です。

「人口」は、普通は「人口密度」「国の人口」など、人の数という意味で使われることが多いですが、この場合はそのまま「人の口」ということで、「世の中の人々の口」=「人の噂」というような意味になります。

その「人口」に「膾炙」するということですから、「人口に膾炙する」とは人々の噂になって、もてはやされて広く知れ渡るということになります。

これもいい意味で使う言葉で、悪い噂が広まるなどのネガティブな意味には使いません。

四字熟語で「人口膾炙」「膾炙人口」と言うこともありますが、これも同じ意味です。

【例文】

  1. この小説は昭和初期に最も人口に膾炙した作品だと言われている。
  2. ラジオの人気番組で流れたことがきっかけで、この曲は人口に膾炙していった。
  3. この言葉は私が作ったもので、人口に膾炙したものではない。
  4. LGBTという言葉が人口に膾炙し、認知度が急速に高まった。

「人口に膾炙する」の言い換え表現

「人口に膾炙する」の言い換えには次のようなものがあります。

【多くの人から高い関心を得ること】

  • 人気が急上昇する
  • 大評判になる
  • ブームになる
  • 広く親しまれる
  • もてはやされる
  • 人気になる
  • ブレイクする
  • 脚光をあびる

【噂の対象になること】

  • 噂のまとになる
  • 話題になる
  • 取り沙汰される
  • 口の端に上る

「人口に膾炙する」は、「膾炙」という難しい言葉を使いますので、改まった場面や文章中では使いやすいですが、日常会話では使いにくいですよね。

「人気になる」とか「話題になる」など、平易な言葉を使った方が伝わりやすい場面もあると思いますので、いろいろな表現を使い分けましょう。

「世間に広く知られる」という意味で、他にもいろいろな言い回しができますので、いくつか考えてみるとよいでしょう。

【例文】

  1. この小説は昭和初期に最も評判になった作品だと言われている。
  2. ラジオの人気番組で流れたことがきっかけで、この曲はブームになった。
  3. この言葉は私が作ったもので、有名なものではない。
  4. LGBTという言葉が話題になり、認知度が急速に高まった。

まとめ

「膾炙」の意味や使い方はおわかりいただけたでしょうか。

広く知られる、もてはやされるということで、気軽な会話の中ではあまり使いませんが、改まった場では使う機会もそこそこありそうな言葉です。

ビジネスシーンでも使えますので、ぜひ理解しておきましょう。

最後までお読みくださりありがとうございました!

ABOUT ME
三角 彩子
大学卒業後、出版社にて秘書・経理補助などの職種を経験。 退職後は塾講師、高校国語(現代文、古文、漢文) の添削指導員などを経て、長女を出産後は在宅でライターをしています。 社会人経験や国語の知識を活かし、秘書検定やビジネスマナー、国語などに関するライティングを主に行なっています。
error: Content is protected !!