言葉の意味と使い方

「茶寿」とは何歳のお祝い?意味と由来とは?テーマの色は?次の長寿祝いについても解説!

「茶寿」とは何歳のお祝い?意味と由来とは?テーマの色は?次の長寿祝いについても解説!

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「茶寿」とは何歳の長寿祝いかをご存知でしょうか。

「還暦」や「米寿」などの長寿祝いに比べたら、聞いたことがないという方もいらっしゃるかもしれませんね。

そこで今回は、「茶寿」の意味や由来と共に、テーマ色なども詳しく解説いたします。

茶寿のことを知りたい方はぜひ足を止めて読んでいってくださいね。

茶寿とは何歳のお祝い?

おじいちゃんとおばあちゃん

「茶寿」とは、108歳の長寿のお祝いです。

108歳と聞くと、超も超高齢ですからびっくりしますよね。

一瞬「108歳の人っているのかなあ」と思いませんか?

しかしここは長寿大国日本、100歳を超える方は9万人以上いらっしゃいます。

何を隠そう、日本は世界でトップの長寿の国なのです。

そう考えると、108歳というご長寿がちらほらとご健在なのもなんだか頷けるというお話です。

茶寿の意味と由来

茶寿は108歳の長寿祝いですが、その由来は「茶」という字からきています。

「茶」という字を分解すると、部首である草冠の部分が「十」「十」、その下の部分が「八十八」となります。

これらの数字を足すと、

 10 + 10 + 88 =  108
(十)  (十) (八十八)

となるため、「茶寿」となったと言われているのです。

長寿のお祝いは「茶寿」のように、漢字を分解したものとかけていたりと、由来が面白いものがたくさんあります。

良ければサイト内から、他の色々な長寿祝いもご覧くださいね。

茶寿のテーマカラーは?

実は、100歳を超える長寿祝いにはテーマカラーはないとされています。

なので、108歳の長寿祝いである「茶寿」にも決まったテーマカラーはないのです。

では、もしちゃんちゃんこを着たい場合や、何かテーマカラーを決めたい場合はどうしたら良いのか悩みますよね。

でも、ご安心を。

テーマカラーがないのですから、逆に言えば色は自由に決めたって良いということでもあるのです。

ちなみに世間一般では、茶寿にテーマカラーをあてる際は、縁起の良い「赤」や、高貴なイメージのある「紫」が人気のようです。

また、茶寿らしく「茶色」をテーマカラーに選ぶ方もいらっしゃいます。

もちろん茶寿を迎える方に、好きな色を選んでもらうのも素敵ですね。

お祝いをする皆さまとご本人様でテーマカラーを決めるというのも、それ自体がわきあいあいとしますから、長寿祝いのイベントの一環として楽しむのもありですね。

101歳以上のお祝いは何がある?

下記に101歳以上の長寿祝いをまとめてみました。

なかなか面白いので読んでみてくださいね。

「茶寿 ちゃじゅ」

108歳の長寿祝いで、言わずもがな今回のテーマですね。

「皇寿 こうじゅ」

111歳の長寿祝いです。

「皇」という字を分解すると「白」と「王」という字となります。

白は、99歳の長寿祝いの白寿である「99」を意味します。

また王という字は分解すると「一」「十」「一」となることから、「1」「10」「1」となります。

これらを足すと、99+1+10+1=111となることが由来であるとされています。

「大還暦 だいかんれき」

120歳の長寿祝いとされています。

60歳が還暦ですので、その2倍生きたという意味で大還暦となったという由来があります。

ちなみに実際に、120歳まで生きたとされている人はいたとされてはいますが。。。

気になる方はこちらの記事をチェックしてみてくださいね。

「天寿 てんじゅ」

「天寿」はなんと250歳の長寿祝いのことです。

現実ではこんなに長生きはできないですが、きちんと由来があるんですよ。

まとめ

茶寿は、108歳の長寿祝いのことです。

由来は「茶」という字を分解すると、「十」「十」「八十八」となり、それらを足すと108となることからきています。

茶寿のような100歳以上の長寿祝いには、テーマカラーは特にはありませんから、自由に設定してかまいません。

地域やご家族によっては縁起の良い赤や高貴な紫が好まれたり、茶寿らしく茶色をテーマカラーとするところもあるようです。

茶寿となるご本人様は108歳と大変高齢でありますから、お身体のご負担にならないように気をつけながら、お祝いすることが大切ですね。

ABOUT ME
語彙力.com編集部
すべてのビジネスパーソンに向けて語彙力や仕事に関する情報を発信しています。 このサイトがあなたのビジネスパートナーになれれば幸いです。
仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!