若者言葉・ネット用語

「ちょえ」の意味と使い方とは?元ネタはコムドットやまと?|例文 

「ちょえ」の意味と使い方とは?元ネタはコムドットやまと?|例文 

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

SNSなどでよく目にしたり、リアルコミュニケーションでも多く使われている「ちょえ」という言葉。

一体どういう意味があるのか、正しい使い方とはどういう物なのかをご存じでしょうか。

元ネタはあの有名YouTuberコムドットのやまとさん?

今回は「ちょえ」の意味と使い方とは?元ネタはコムドットやまと?について解説いたします!

ちょえの意味

「ちょえ」という言葉は「ちょっと待って」という意味の言葉です。

「ちょえ」の「え」がどこから来たのかはわかりませんが、「ちょっと待って」という言葉を縮めたものが「ちょえ」なんですよ。

ちょえの使い方

パンダ 使い方

「ちょえ」は相手や時間などに対して「ちょっと待ってほしい」という気持ちを表現するときに使われます。

主に文頭や言葉の先頭につけて使われることが多いです。

友達同士や仲間内のリアルコミュニケーションの場でも使う事が出来ますよ。

もちろん目上の人とのコミュニケーションの場やビジネスシーンではあまり使う事の出来ない言葉ですので、使う相手をしっかりと見極めることが大切です。

「ちょえちょえ!」と連発すればそのリズムの良さも楽しむことのできる言葉で、誰かが「ちょっと待って」と言っているときには「ちょえのターン」と表現するなど様々な活用形も存在しています。

ちょえの例文

  • 「急がないと終電行っちゃうよ!」「ちょえ、急ぐわ!」
  • ちょえ、推しからいいね貰ったんだけど!
  • ちょえ、課金したのにレアキャラ出なかった…。
  • ちょえちょえちょえ、そこは真っすぐ進んで!

ちょえの元ネタはコムドットやまと?

このちょえという言葉を作ったのは、若年層に絶大な人気を誇るYouTuberコムドットのメンバーであるやまとさんなんです。

「ちょえを流行らせたい」という考えの元、動画内で多用することにとってSNSを頻繁に使用しているZ世代と呼ばれる若者世代を中心に浸透していきました。

自身が持つインフルエンサーとしてのパワーをフル活用して意識的に流行させた言葉であり、考案当初はSNSにおいて「#ちょえを流行らせたい」というハッシュタグが溢れかえっていました。

やまとさんやコムドットのファンであるコムレンジャー達が一致団結した結果、「ちょえ」という言葉はZ世代流行語ランキングのベスト10に選出されたり、2022年上半期のインスタ流行語大賞にもランクインしています。

まとめ

インフルエンサーによって意識的に作られ、その爆発的な拡散力によって定着した言葉なんですね。

ちょえだけではなく今後もこういった形でどんどん新しい言葉が作られていくのかもしれません。

created by Rinker
¥3,300
(2023/09/23 00:28:08時点 Amazon調べ-詳細)

仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!