妖怪・都市伝説

「だいだらぼっち」とは?大きさは?富士山と琵琶湖を作った?

11、「八尺様」怖い話のあらすじとは?発祥は?出会った時の対処法は? 八尺様、怖い話、あらすじ、発祥、対処法 12、「ヒバゴン」とは?特徴は?発祥は広島県庄原市? ヒバゴン、特徴、発祥、広島 13、「クラーケン」の正体はイカとタコどっち?実在するの? クラーケン、正体、イカ、タコ、実在 14、妖怪「雷獣」はハクビシンだった?名前の由来は? 妖怪、雷獣、ハアクビシン、由来

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

妖怪「だいだらぼっち」は、ゲームやアニメなどにも登場しその存在感の大きさで知られています。

ですがその大きさなどについて詳しく知っているという人は案外少ないのではないでしょうか。

今回は「だいだらぼっち」についてその大きさの説明はもちろん、富士山や琵琶湖を作ったという話についてもご説明していきます。

「だいだらぼっち」とは

「だいだらぼっち」とは日本各地でその伝承が残る巨大な姿をした妖怪です。

富士山や琵琶湖を作った妖怪としての伝承も残る妖怪で、その大きさは推定でも300メートルを超えると言われています。

イザナギ、イザナミといった国土創生の神々が巨人だったという伝承に対して生まれた巨人信仰が生んだ妖怪でありながら神のような存在となっているんですよ。

「だいだらぼっち」の大きさは?

はっきりとした大きさの記述は残っていませんが、奈良時代の初めごろに編纂された「常陸国風土記」には「長さ72.8メートル、幅36.4メートルの足跡」と記述があるそうです。

この足跡の大きさから計算するとその身長は何と300メートルを軽々と超えていきます。

丘に座り、手を伸ばせば浜辺に届くので、貝殻を拾って食べ、その食べ残しである貝殻が積もったことで丘になったとも書かれており、巨人伝承が根強く受け継がれているのを感じますよね。

「だいだらぼっち」は富士山と琵琶湖を作った?

日本最大の湖と言われる琵琶湖と、日本一の山として知られる富士山は、なんとダイダラボッチが作ったものだという伝承が残っています。

1、ダイダラボッチが比叡山につまづき、その事に怒って蹴飛ばした部分が琵琶湖になったという説。

2、ダイダラボッチが富士山を作ろうと思い立ち、現在の滋賀県である近江の土を掘って立派な富士山を作り上げた。その土を掘った部分が琵琶湖となった。

という説があるんですよ。

伝承が残る地域によって様々な説がありますが、粘土遊びをするように富士山を作ってしまうというのは、よほどダイダラボッチの体が巨大であったことを示しているのではないでしょうか。

まとめ

地域によっては「筑波山と富士山どっちが重いか比べようとした」「古来の日本は空が低かったのでダイダラボッチが押し上げて、現在の高い空になった」など人間と友好的な面が多く描かれています。

アニメやゲームなどでは悪い妖怪として描かれることも多いダイダラボッチですが実は可愛い面も多い妖怪なんですね。

仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!