若者言葉・ネット用語

「好ハオ」の意味や読み方と使い方!ハオイとは?元ネタは?

「好ハオ」の意味や読み方と使い方!ハオイとは?元ネタは?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

SNSを中心に静かなブームとなっている好ハオという言葉を知っていますか?

その意味や読み方はもちろん正しい使い方や元ネタまで今回は好ハオについてしっかりとご説明していきます。

ハオイって何?好ハオとは違うの?そんな疑問も解消していきますよ。

好ハオの意味

「好ハオ」は「好き」という言葉の中国語「好(ハオ)」が元となっているので、好ハオも「好き」という意味があります。

SNS上で使われ始めた当初は「好(ハオ)」と表記されていましたが

時間の経過によりどんどん簡略化されていき、現在の好ハオへと姿を変えました。

好ハオが流行した理由

主にZ世代と呼ばれる中高生の間でブームとなっている好ハオですが、これは「ハオ」と言う響きが可愛いというとても単純な理由からという説があります。

また使われ始めたのは2021年頃と言われていますが、この時世の中は空前の韓流ブーム。

その韓流ブームに対抗するかのように中国好きの若者達が使い始めたとも言われているんですよ。

好ハオの読み方

「すきはお」「こうはお」ではありません。

好ハオ一つで「ハオ」と読みます。

中国語に明るい方は「はおはお」と読めてしまうのでどこか不思議な感覚になりますよね。

好ハオの使い方

自分が好きな物事を伝える際に使われます。

対象は食べ物でも人でも物でも何でも大丈夫で、とにかく自分が好きな物ならOK。

好ハオの例文

  • あのカフェの店員さんイケメン!好ハオなんだけど!
  • 推しはビジュも良くて声もいい。好ハオ。
  • あのメンバーの仲が良いところがとりあえず好ハオなんだよね。
  • あの配信者さんちゃんと私を認知してくれてる…好ハオかも。

ハオイとは?

2020年頃の中国のポップカルチャーが若者の間で人気となり、そのころから「ハオい」という言葉が使われていました。

これは中国っぽさ、中国雑貨にあるレトロ可愛い雰囲気を表す時に使われていた言葉なんですよ。

現在では中国テイストを感じる物に対して以外にも使われており、「魅力的」「惹かれる」といった意味を持つこともあります。

好ハオの元ネタは?

上記のように中国の古き良きポップカルチャーが流行した際に使われた「ハオい」という言葉が元ネタだと言われています。

また、様々な説がありますがYouTuberである佐伯ポンティさんという方が動画内で使用したことが流行のきっかけともいわれているんですよ。

なんとこの佐伯ポンティさんはあの「キュンです」を大流行させた人。

そんな人が何気なく「ハオです」と発言したことがきっかけという説があります。

まとめ

中国のレトロな小物が持つ、不思議な魅力に魅せられた若者達が使う好ハオ。

単純に「好き」という意味で使われることも多いので普通の文面で使いやすいという点もSNSで大流行したポイントなのではないでしょうか。

created by Rinker
¥3,300
(2023/09/23 00:28:08時点 Amazon調べ-詳細)

仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!