妖怪・都市伝説

「かまいたち(鎌鼬)とはどんな妖怪?動物?役割が決まっている?

「かまいたち(鎌鼬)とはどんな妖怪?動物?役割が決まっている?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

妖怪「かまいたち(鎌鼬)」はアニメや映画などにも登場する妖怪で、その名前を聞いたことがあるという方も多いのではないでしょうか。

今回は「かまいたち」について、どんな妖怪なのかという事はもちろん、動物なの?役割が決まっているの?という疑問にもお答えしていきます。

「かまいたち(鎌鼬)」とは

「かまいたち(鎌鼬)」とは信越地方に多く伝わる妖怪で、3匹でつむじ風に乗り人間を切りつける妖怪です。

爪の鋭い「イタチ」の姿で描かれることが多い妖怪なんですよ。

かまいたちに切りつけられるとその部分には刃物で切られたような切り傷が出来ますが、不思議な事に傷口から出血も無く痛みもないとされています。

そして実は俳句の季語としても使われています。

「鎌鼬」と漢字で表記され、冬の三大季語として知られているんですよ。

「かまいたち(鎌鼬)」は動物?

「かまいたち」の伝承は全国各地で伝えられているのでもちろんその地域によって正体と囁かれている物は様々です。

ですが「いたち」という言葉がその名前に入っている事から、動物のイタチの姿で文献や絵画などに描かれるようになりました。

1776年に書かれた画図百鬼夜行という書籍にも長く鋭い爪を持つイタチが「かまいたち」として描かれているんですよ。

また愛知県の東部ではかまいたちは「イズナ」と呼ばれる狐の一種であると言われています。

これはかつてその地域に存在したイズナ使いが、自身の弟子にイズナを封印する方法を教え忘れてしまったため弟子の元からイズナが逃げ出してしまったという伝承に由来します。

逃げ出したイズナは人間の生き血を吸うために人を襲うようになり、切り口から血が出ないのはイズナがその血を吸ったからだと言われているんですよ。

「かまいたち(鎌鼬)」は役割が決まっている?

3匹でつむじ風に乗りやってくるかまいたちですが、その3匹それぞれがしっかりとした役割を担っていると言われています。

  1. 1匹目「人間を転ばせる」
  2. 2匹目「手足を切りつける」
  3. 3匹目「出来た傷に薬を塗る」

という役割です。

かまいたちに切りつけられても痛みも出血も無いのは、3匹目が塗る「よだれ」という名前の薬のおかげなんですね。

まとめ

1匹かと思いきや実は3匹ワンチームで行動している仲間意識のある妖怪だったんですね。

人気妖怪アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」にも登場していますがその姿は人間として描かれており、鬼太郎と協力して戦うなど、やはり仲間意識が強いことを感じさせてくれますね。

切られてしまうのはもちろん嫌な事ではありますが、命まで取っていく妖怪ではないので「冬の風物詩」として大目に見てあげてもいいのではないでしょうか。

仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!