暦・カレンダー

靴の日・靴の記念日(3月15日)の意味や由来は?実は他の日にもある?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

毎日何気なく、当たり前のように履いている靴。

そんな靴にも「靴の日」という記念日がある事をご存じでしょうか?

「靴の日」の由来や意味はもちろん、他にもある靴の日についても今回は詳しくご説明いたします。

靴の日はいつ?

毎年3月15日が靴の日、靴の記念日として制定されています。

靴の日、靴の記念日両方の記載があるので、どちらの呼び方で呼んでも大丈夫です。

「靴の日」の由来

1932年、日本靴連盟によって3月15日に制定されました。

1870年の3月15日、日本で初めての西洋靴を作る工場「伊勢勝造靴場」が開設されたことを記念し、この日付となりました。

工場を開設したのは当時の実業家である西村勝三氏です。

現在その造靴場はありませんが、跡地である東京都中央区入船三丁目には記念碑が日本靴連盟によって建立されています。

「靴の日」の意味

靴の歴史に目を向け、靴に対する関心をもっと持ってほしい。

また靴工場を作った先人達への感謝の気持ちを持ち、靴を大切に扱ってほしいという思いがこめられているんですよ。

「靴の日」のイベント

3月15日の靴の日には大きなイベントは残念ながら開催されていませんが、全国の靴屋さんなどでは9月2日の靴の日にセールが開催されていることがあります。

日付が近くなると店頭・店内・HPにて告知される可能性が高いのでぜひ小まめにチェックしてみてはいかがでしょうか。

他にもある!靴の日

3月15日の靴の日、靴の記念日だけではなく、1年間には何度も靴に関する記念日があるんですよ。

9月2日「ダイアナの靴の日」

レディースの靴を中心として販売しているダイアナ株式会社が制定した記念日です。

9(く)2(つ)の語呂合わせによりこの日付となっており、覚えやすいのも魅力ですね。

ダイアナ株式会社の靴の魅力を多くの人に知ってもらいたいという願いで制定されました。

11月9日「いい靴の日」

11(いい)9(く)つの語呂合わせで、いい靴の日プロジェクトにより制定されたのがこの「いい靴の日」です。

このプロジェクトの最大の目的は「痛みの無い身体づくり」で、身体を支える足に合った靴を選んで、正しい歩き方を身につけてほしいという願いで制定されました。

靴の雑学

最初は軍靴の製造をメインとしていた。

日本初の西洋靴工場である伊勢勝造靴場におけるメインの生産物は一般市民が履く西洋靴ではなく軍靴でした。

工場が出来るまで日本人が履く軍靴は全て輸入品となっており、サイズの違いに悩んでいたんだとか。

そこで「日本人にぴったりのサイズの靴を造ろう」と作られたのが伊勢勝造靴場なんです。

やがて文明開化により洋服が広まり、そのファッションに合う洋靴もどんどん製造されるようになっていったんですよ。

ABOUT ME
語彙力.com編集部
すべてのビジネスパーソンに向けて語彙力や仕事に関する情報を発信しています。 このサイトがあなたのビジネスパートナーになれれば幸いです。
仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!