暦・カレンダー

10月1日はメガネの日・10月10日は目の愛護デー!由来やイベントは?

10月1日はメガネの日・10月10日は目の愛護デー!由来やイベントは?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

眼鏡の記念日「メガネの日」と目の記念日「目の愛護デー」をご存じでしょうか?

メガネの日は10月1日、目の愛護デーが10月10日になったのはなぜでしょうか。

今回はメガネの日、目の愛護デーの由来やイベントについて解説いたします。

メガネの日、目の愛護デーとはいつ?

メガネの日は毎年10月1日、目の愛護デーは10月10日に制定されています。

メガネの日は1997年に、目の愛護デーは1931年に制定されました。

メガネの日の由来と意味

1996年に設立された日本眼鏡関連団体協議会が翌年の1997年に制定しました。

1001の数字の並び、両側の1を眼鏡のツル部分に見立て、真ん中の「0」2つを眼鏡のレンズに見立てて、10月1日になったんですよ。

日頃から眼鏡を愛用している利用者に最大限の感謝の気持ちを表すとともに、眼鏡の正しい利用方法などの知識を深め、興味を今以上に持ってほしいという願いで制定されました。

目の愛護デーの由来と意味

1931年に中央盲人福祉協会によって制定された「視力保存デー」をきっかけとし、現在の厚生労働省によって戦後「目の愛護デー」として制定されました。

10月10日になったのは10を横から見ると眉毛と眼に見え、それが2つ並ぶことからこの日付になりました。

「目の大切さ」を個々人が再認識し、目を労わってほしいという願いで制定されました。

近年は広くスマートフォンが普及し、IT化も進むことからどうしても目に負担がかかりがちですよね。

そんな時にこそ、目の愛護デーはどうすれば目を保護することが出来るのかを考え、ケアについて考えることが大切だという機会にもなりますよ。

「メガネの日」イベント

めがねフェス

毎年行われているメガネ好きさんのための一大イベントがこのメガネフェスです。

めがねの聖地とも呼ばれる福井県鯖江市で開催されており、2023年は9月30日(土)と10月1日(日)の2日間開催が決定しています。

イベントではめがねに関する様々な催し物が展開されます。

めがねグッズの販売はもちろん、めがねのワークショップやめがねグルメ、めがね遊具などここでしか見る事や楽しむことが出来ないものばかり。

詳細は随時公式HPで発表されていくのでぜひチェックしてみてくださいね。

メガネ豆知識

レンズの語源は?

レンズはなぜ「レンズ」というのでしょうか。

「lens」はラテン語で「レンズ豆」を表しています。

13世紀に発明された凸レンズの形がレンズ豆の形状と似ていたことから「レンズ」と呼ばれるようになったんだとか。

煮込み料理などに使用することで日本でも使われ始めているレンズ豆が「レンズ」の語源だなんて驚きですね。

ABOUT ME
語彙力.com編集部
すべてのビジネスパーソンに向けて語彙力や仕事に関する情報を発信しています。 このサイトがあなたのビジネスパートナーになれれば幸いです。
仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!