暦・カレンダー

メンチカツの日(3月7日)の由来は?コロッケ・ハンバーグとの違いは?

メンチカツの日(3月7日)の由来は?コロッケ・ハンバーグとの違いは?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

たまに食べるととても美味しいメンチカツ。

コロッケやハンバーグに席を奪われがちですが、そんなメンチカツの記念日「メンチカツの日」があることをご存じでしょうか?

どういう由来があるの?

今回はコロッケやハンバーグとメンチカツはどう違う?など基本的な事からメンチカツの日について詳しくご説明いたします。

メンチカツの日はいつ?

毎年3月7日がメンチカツの日として制定されています。

メンチカツ→ミンチカツ→3(み)7(しち)の語呂合わせによりこの日付となりました。

メンチカツの日は日本記念日協会により登録、認定されています。

「メンチカツの日」の由来

コロッケ、メンチカツを筆頭にたくさんの冷凍食品を流通させている「味のちぬや」という会社により制定されました。

3月7日となったのは、関西圏ではメンチカツをミンチカツと呼ぶ地域が多く、3を「み」、7を「しち」と読みミンチと読む語呂合わせなんですよ。

「メンチカツの日」の意味

受験シーズンでもある3月7日。

「カツ(勝つ)」という言葉が入っており縁起も良いメンチカツを食べ、受験にも勝ってほしいという願いが込められています。

「メンチカツの日」のイベントはある?

メンチカツの日ならではのイベントは特に開催されていないので、この日の夕食は意識的にメンチカツを購入してみるなどしてみてはいかがでしょうか。

受験だけではなく昇進試験など勝負事を控えているという方にはまさにぴったりのメニュー。

メンチカツを食べて勝負に勝つ!という気持ちで過ごしてみてはいかがでしょうか。

メンチカツとコロッケとの違い

コロッケ

コロッケは中の具がジャガイモを潰したものと炒めたひき肉、玉ねぎを混ぜた物です。

メンチカツは生のひき肉と玉ねぎを混ぜた物となっています。

コロッケのメインはじゃがいも。メンチカツのメインはひき肉ということで大きな違いがありますね。

メンチカツとハンバーグの違い

ハンバーグ

見た目から全く異なりますが、ひき肉を小判型に成形し焼いたものがハンバーグです。

対してメンチカツは小判型に成形したものを油で揚げたものです。

メンチカツとハンバーグの違いは調理方法にあるんですね。

国内色々!ご当地メンチカツ

群馬県沼田市の「えだまメンチ」

沼田市名産の枝豆をふんだんに使用したメンチカツ。

考案したのはなんと地元の利根実業高等学校の高校生達なんですよ。

ひき肉の甘味と枝豆の甘味が見事に重なり、また枝豆本来の歯ごたえも楽しめる、枝豆好きにはたまらない1品です。

千葉県館山市の「館山メンチ」

海に囲まれ、海の幸には恵まれていますがお肉を使った特産品が無いという事で作られたのがこの館山メンチです。

お肉自体のジューシーさはもちろん、こだわりぬいた玉ねぎの甘さとその食感がクセになる、シンプルが一番美味しいと思わせてくれる1品です。

ABOUT ME
語彙力.com編集部
すべてのビジネスパーソンに向けて語彙力や仕事に関する情報を発信しています。 このサイトがあなたのビジネスパートナーになれれば幸いです。
仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!