言葉の意味と使い方

「妙案」の意味と使い方!「良案」「名案」との違いは?【例文】

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「妙案」という言葉があります。

何か困った時に、いいアイディアが出されたら「それは妙案ですね」という風に使うことがあります。

「妙案」はビジネスシーンでも使われる言葉ですので、意味や使い方を調べておきましょう。

また、似た意味の言葉「良案」「名案」との違いについても確認しておきましょう。

今回は、「妙案」の意味と使い方!「良案」「名案」との違いは?【例文】についてご説明いたします!

「妙案」の意味

「妙案」は「たいそういい思いつき」という意味です。

「みょうあん」と読みます。

「妙」という字は、「妙な話」というように、「奇妙」という意味もありますね。

ですが、他に「美しい」「たくみな。詳しい。念入りな」という意味もあります。

「妙案」の場合は「たくみな案」ということで、「良い考え」「素晴らしい思いつき」という意味になります。

「妙案」の使い方

「妙案」を使った例文で使い方を確認しておきましょう。

「妙案」の例文

  1. なるほど、それは妙案だな。
  2. 何か妙案が浮かんだらしい。
  3. これという妙案もなく、その場は解散となった。
  4. この問題を解決する妙案ははたしてあるのだろうか。

「良案」「名案」との違いは?

「妙案」に似た言葉に「良案」「名案」があります。

「良案」は「良い考え」という意味です。

「りょうあん」と読みます。

「名案」は「すぐれた案。良い考え」という意味です。

「めいあん」と読みます。

「妙案」も「良案」も「名案」もだいたい同じですよね(笑)。

ですが、細かく見ていくと微妙なニュアンスの違いがありますので、使い分け方を確認しておきましょう。

まず「良案」と「名案」の違いはほとんどありません。

「良」は「よい」という意味ですよね。

「名」は「名人」「名探偵」などというように、「すぐれて名高い」という意味があります。
ですので、

  • 「良案」は「これならうまくいくだろうという良い考え」
  • 「名案」は「みんなが感心するような良い思いつき」

となり、「名案」のほうが「他の人が感心するような」いいアイディアというニュアンスがあるのです。

ですが、実際には同じように用いられ、また「名案」のほうがよく使われるようです。

これらと「妙案」の違いとしては、「妙」のほうが「奇妙」という意味もあるぐらいですから、「他と違っていて、不思議なほどすぐれている」という意味になります。

ですから、「妙案」は特に「他の人が考えそうもない」「びっくりするような」いい考え、という、思いついた人を褒めるようなニュアンスになるわけです。

まとめると

  • 「妙案」は「他の人がなかなか思いつかないような良い考え」
  • 「良案」は「それでうまくいくような良い考え」
  • 「名案」は「みんなが感心するような良い考え」

となるでしょう。

三つ共に似たような意味で、類義語ではあるのですが、細かい違いがありましたね。

「妙案」の類語

「妙案」の「良案」「名案」以外の類語は次のようなものがあります。

  • よいアイディア
  • いい方法

文脈によっては

  • 奇策(人の思いつかない変わったはかりごと)
  • 秘策(人に知られていない特別な策略)
  • 奥の手(最後の手段。奥義。極意)

などの言葉で言い換えられることもあるでしょう。

「妙案」の対義語

「妙案」の対義語は「愚案」です。

「愚案(ぐあん)」は「ばかばかしい、くだらない考え」という意味です。

「妙案」と反対の意味になりますね。

ただし、「愚案」は自分の意見をへりくだって言うときにも使われる言葉です。

「愚」は「おろか。ばか」という意味の漢字ですが、自分や自分に関する物事につける謙称でもあります。

自分の妻を「愚妻」、息子を「愚息」などと言うのと同じですね。

「自分の案」という意味で「愚案」ということもありますので、意味は文脈から判断しましょう。

まとめ

「いい考え」「ナイスアイディア」と言っても、その中には「妙案」や「良案」「名案」のように色々なニュアンスの色々な言葉があるものですね。

よく聞く言葉も、改めて意味や使い方、違いを考えてみると日本語の奥深さに気付かされます。

ぜひ参考になさってくださいね。

最後までお読みくださりありがとうございました!

ABOUT ME
三角 彩子
大学卒業後、出版社にて秘書・経理補助などの職種を経験。 退職後は塾講師、高校国語(現代文、古文、漢文) の添削指導員などを経て、長女を出産後は在宅でライターをしています。 社会人経験や国語の知識を活かし、秘書検定やビジネスマナー、国語などに関するライティングを主に行なっています。
仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!