妖怪・都市伝説

妖怪「のっぺらぼう」とは?名前の由来や正体は?別名もある?

妖怪「のっぺらぼう」とは?名前の由来や正体は?別名もある?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

妖怪「のっぺらぼう」とは、絵本やアニメなどでもその姿を描かれることの多い馴染み深い妖怪です。

知ってはいても、名前の由来やその正体について詳しくは知らないという方も多いのではないでしょうか。

今回は「のっぺらぼう」について改めて基本的な事からご説明していきます。

別名もあるの?という疑問にもお答えしていきます。

「のっぺらぼう」とは

「のっぺらぼう」とは、日本に古来から伝わる頭はあるものの、目や鼻、口といった「顔を構成する部分」がすべて無い妖怪です。

人に対して危害を直接的に加える妖怪ではなく、ただ驚かしてくる妖怪として知られています。

後ろから見ると人間に見える姿をしており、振り向くと顔が無いという妖怪で、多くの人がご存じなのは小泉八雲著の「貉」ではないでしょうか。

泣いている若い女に声をかけると、顔を上げた若い女には目も鼻も無かった。

驚いて逃げた先にあった蕎麦屋に駆け込み、今見た妖怪の事を話そうとすると蕎麦屋の店主が振り向きながら「それはこんな顔ですか」と、若い女と同様に目も鼻も口も無い顔を見せてきたという話です。

「のっぺらぼう」の名前の由来

諸説ありますが、一番有力とされているのが「ぬっぺりぼう」という化け物の名前が変化したもの、という説です。

昭和4年に刊行された「新説百物語」の中にある話の1つで、京都に目鼻口のない化け物「ぬっぺりぼう」が出現したという話です。

顔に何もついていない、という一番大きな特徴が一致しており、その名前の響きも似ている事からこのぬっぺりぼうが時代とともに変化し「のっぺらぼう」となったのでは、という説が有力なんですよ。

「のっぺらぼう」の正体

多くの伝承では話の結末で「のっぺらぼうの正体」について触れています。

それは狸やムジナといった、古来から人を化かすとされている動物がのっぺらぼうの正体というものです。

出現して人を驚かせるだけという可愛げのある悪さも、そういった動物のいたずらだと考えれば辻褄が合うのではないでしょうか。

「のっぺらぼう」には別名もある?

一般的には「のっぺらぼう」として知られている妖怪ですが、その由来に基づいて「ぬっぺらぼう」と呼ばれることもあります。

また「ずんべらぼう」や「むじな」と呼ばれることもあるんですよ。

まとめ

逃げた先々で「こんな顔ですか?」と振り向くのっぺらぼうのストーリーは誰もが一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

小さい頃はとても怖かった、という大人もいるかもしれません。

人間は「目が無い」という顔に対しとても強く不安を覚えると言われているので、のっぺらぼうが恐れられているのも納得ですね。

仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!