若者言葉・ネット用語

「ROMる」の意味や使い方と語源は?「半年ROMれ」とは?元ネタは?

「ROMる」の意味や使い方と語源は?「半年ROMれ」とは?元ネタは?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ネット掲示板において多く使われている「ROMる」というネットスラングをご存じでしょうか。

なんとなくしか知らないんだよね、という方も実は多い「ROMる」について意味や使い方といった基本的な事からご紹介いたします。

その語源や「半年ROMれ」という言葉の意味まで詳しくご説明していきます。

「ROMる」の意味

「ROMる」とは「掲示板やSNSにおいて書き込みをせず見て楽しんでいる事」を指す言葉です。

ROMには「読む専門」という意味があり、「する」を省略した「る」が付けられることで「ROMる」となり、「閲覧のみを専門とする」という意味になるんですよ。

「ROMる」の使い方

パンダ 使い方

「ROMる」リアルコミュニケーションの中で使われることは少なく、主にSNSやインターネット掲示板の文中で使われます。

語尾の変化により「ROMれ」「ROMってる」など様々な活用形がありますが基本的な意味は同じ言葉です。

この言葉が出来た当初はネット掲示板で使われるのが主流でしたが、ネットコミュニケーションの場が掲示板からSNSへと変化しつつあり、現在はSNSでも多く使われているんですよ。

またツイキャスやYouTubeの生配信でコメントをせずその配信内容を見て楽しむという行為は「ROMる」ではなく「潜る」と別の表現が使われることが多いんですよ。

ROMるの語源

ROMるの語源となったのは「read only memory」というコンピューター用語です。

CD-ROMやDVD=ROMといった言葉は聞いたことがあるかと思いますが、これらは「読み出し専用ディスク」という意味があり、閲覧のみで見る側が書き込むことは一切出来ないディスクなんです。

このROMという言葉が持つ「読み出し専用」という意味を取り、「書き込みはせず見ているだけ」というROMるが誕生したんですよ。

また一説には和製英語で「読むだけの人」という意味の「read only member」の頭文字を取ったものであるという説も。

「半年ROMれ」とは

ネット掲示板に書き込んだ際「半年ROMれ」と言われることがたまにあります。

これは「掲示板内の空気を読み、そのしらけた発言をやめろ」という意味を持つネットスラングです。

「半年」と言われていますが必ずしも半年である必要はありません。

スレッド内の空気感を把握してから発言出来るようになったなら半年を待たずに書き込んでもOKです。

ROMるの元ネタ

ROMるがいつから使われ始めたのか、はっきりとしたことは判明していません。

ただ「半年ROMれ」という言葉が1990年代後半から使われ始めていたようなので、それ以前からネットスラングとして掲示板内に存在していたものと思われます。

まとめ

ROMるのは個人の自由ですが、ROMれと言われてしまったら自分の発言がその場に合っていないという事なので発言を見直す必要があります。

なんでもありのネット掲示板だからこそ、その場の空気やノリを大切にしている事が多いんですよ。

仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!