暦・カレンダー

成人式の由来と歴史!昔と今で違う?振袖はいつから始まった?

成人式の由来と歴史!昔と今で違う?振袖はいつから始まった?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

色鮮やかな振袖や凛々しい袴姿で街が色づく成人式。

行事だからと参加しているだけでその由来や歴史をしっかりと知っているという方は意外と少ないのではないでしょうか。

今回は成人式について由来や、振袖を着る意味についてしっかりとご説明いたします。

成人式はいつ?

毎年1月の第2月曜日が成人の日と制定されています。

自治体によっては第2日曜日に開催されているところもあります。

「成人式」の由来と意味

古くは奈良時代から行われていた「元服」と言われる男子の儀式と、「裳」と言われる女子の儀式がルーツとされています。

子供の服装から大人用の衣服へと変わり、髪を結いあげる儀式も行われていました。

まさに子どもから大人へと変わる儀式で、その子の成長を祝う儀式だったんですよ。

現在のように20歳で行われる成人式となったのは戦後の1946年に埼玉県で開催された「青年祭」がルーツだと言われています。

戦後の混乱の中、次の世代を担っていく若者を励まそうと開かれたもので、県内外や国から大きな注目を集め昭和23年に「成人の日」として正式に制定されました。

今後の未来を担う若者たちの成長を祝うとともに、今後進むべき未来が輝かしいものであるようにとの願いが込められています。

成人式での振袖の歴史と意味

歴史

女性が成人式に振袖を着るようになったのは「成人の日」として正式に制定された1948年以降からです。

意味

振袖は若い女性の礼装となります。

振袖の袖を振る様子が、魔や厄を祓う事に繋がると考えられていたため、振袖を着るようになったとされています。

また日本の伝統衣装である振袖を成人となる日に着用することで「大人になった」という自覚、「日本人としての自覚」としっかりと認識させるという意味もあります。

成人式の雑学

ご当地成人式がある

成人式当日になるとテレビなどでも報道されるのでご存じの方も多いと思いますが、成人式の中にはご当地ならではの式も存在します。

中でも代表的なのが千葉県浦安市の「ディズニーランド成人式」。

その他にも、鴨川シーワールドで開催される鴨川市の成人式や、大阪市の「地上300mの成人式」などその地域ならではの名所で開催されているんですよ。

マサイ族における成人

成人という考え方は日本だけではなくもちろん諸外国にもありますが何を持って成人とするのかは国によって大きく異なります。

ケニア南部やタンザニアに住んでいるマサイ族はライオンを狩る事で晴れて成人として認められます。

逆を言えば年齢が何歳になってもライオンを狩る事が出来なければ成人として認められないという事なんですよ。

ABOUT ME
語彙力.com編集部
すべてのビジネスパーソンに向けて語彙力や仕事に関する情報を発信しています。 このサイトがあなたのビジネスパートナーになれれば幸いです。
仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!