暦・カレンダー

ベッドの日(good sleep day)の由来は?9月3日になった理由は?

ベッドの日(good sleep day)の由来は?9月3日になった理由は?

生活をしていく上で欠かせないのが「睡眠」です。

そんな睡眠に関する記念日「ベッドの日」をご存じでしょうか?

「ベッドの日」はgood sleep day(グッドスリープデー)とも呼ばれますが、いつ制定されてどのような意味があるのかを今回は詳しくご説明いたします。

ベッドの日(good sleep day)はいつ?

毎年9月3日がベッドの日(good sleep day)と制定されています。

一般社団法人の日本記念日協会に登録、認定されている記念日なんですよ。

「ベッドの日」の由来

全日本ベッド工業会によって制定されました。

9月3日になった理由は、英語の「グッドスリープ」を略して「ぐっすり」と読んで9と3の日付に語呂合わせしたからなんです。

また9月に入り夜が長くなる季節に入ることもあり9月3日になったんですよ。

ベッドの日の意味

「良い生活は良い睡眠から」という考えのもと、ベッドで上質な良い睡眠をとってほしいという願いで制定されました。

ベッドで眠る事の快適さ、敷布団とは異なるベッドならではの魅力について広く周知するという意味も含まれています。

ベッドの日のイベント

毎年8月後半から9月3日のベッドの日前後まで全日本ベッド工業会がシーリーのショールームにおいてマットレスやまくらなどの体験キャンペーンを行っております。

2023年のキャンペーンについてはまだ詳細が出ていませんが、上質な寝具を試してみたいという方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

ベッドや寝具の雑学

この世で一番高いベッドは?

この世で一番最高額のベッドはなんとお値段5億3000万円!

24カラットの金や天然の桜の木など使われている素材ももちろん超一流の物ばかり。

世界で現在2台存在しているこの超高級ベッド、なんと1台は既に購入されているというからさらに驚きですよね。

1台作るのに3か月もの時間を要する3億円越えのベッド。

お金を貯めてどうにかなるものではないですが、一度は寝てみたいですね。

日本で最初のベッドって?

日本での歴史はそれほど長くはないような印象を受けるベッドですが、なんと奈良時代の聖武天皇が既にベッドを使用していたんです。

木製で現在のベンチのような形をしており、その上に畳などを敷いて寝ていたんだとか。

そんな昔からベッドがあったなんて!とびっくりした方も多いのではないでしょうか。

ベッドの日のおすすめな過ごし方

寝具を新調する

ベッドの日をきっかけに、ワンランク上の寝具に交換してみてはいかがでしょうか。

今まで気になっていた寝具のショールームに出かけてみる、オーダーメイド枕を検討してみるなど、勇気を出して足を運んでみては。

睡眠カフェに行く

コーヒーで有名なネスカフェが運営しているのが「睡眠カフェ」です。

カフェインと睡眠?と思うかもしれませんが、カフェインレスのコーヒーを飲み安眠ミュージックを聞きながらゆったりできるカフェなんです。

少しの昼寝でも頭がシャキッとするので、仕事の昼休みに通う方も多いんだとか。

ABOUT ME
語彙力.com編集部
すべてのビジネスパーソンに向けて語彙力や仕事に関する情報を発信しています。 このサイトがあなたのビジネスパートナーになれれば幸いです。
仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!