言葉の意味と使い方

「咀嚼」の意味とビジネスでの使い方!「内容を咀嚼する・咀嚼して伝える」とは?

「咀嚼」の意味とビジネスでの使い方!「内容を咀嚼する・咀嚼して伝える」とは?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「咀嚼」は食べ物をよく噛むことを表す言葉ですよね。

「咀嚼して消化する」とか、「咀嚼ダイエット」なんていう言葉もあります。

ですが、「咀嚼」にはもう一つ、比喩的な意味があるのです。

ビジネスシーンでも使われることのある言葉ですから、この機会に「咀嚼」の意味をしっかり理解しておきましょう。

今回は、「咀嚼」の意味とビジネスでの使い方!「内容を咀嚼する・咀嚼して伝える」とは?についてご説明いたします!

「咀嚼」の意味

「咀嚼」は「食物を歯で噛み切り粉砕すること」「言葉や文章などの意味を考えつつ味わうこと」という意味です。

「そしゃく」と読みます。

食べ物をよく噛んで味わうことを「咀嚼」と言います。

医学や介護、子育てなどの話題でもよく出てくる言葉ですので、そういう場面で聞いたことがあるという人も多いかもしれませんね。

この「咀嚼」にはもう一つ意味があり、食べ物をよく噛んで味わうことから比喩的に「言葉や文章をよく考えて理解する」という意味になりました。

食べ物をくちゃくちゃ、もぐもぐとよく噛んで細かくして飲み込みます。

その「咀嚼」のように、物事をよく頭の中で考えて理解するというイメージです。

「咀嚼」のビジネスでの使い方

「咀嚼」は食べ物を噛むことから転じて、物事をよく考えて理解するという意味で使われます。

もちろん業界などにもよりますが、一般的にはビジネスシーンで使う「咀嚼」はこちらの方の意味です。

聞いた言葉や、読んだ資料など、物事の意味を自分の頭の中でよく考えます。

そして、自分にとって理解しやすくなるまでよく考えたら、しっかりと味わって理解します。

「よく考えて理解する」というよりも、一語でそうした意味をズバリと表せる言葉ですから、ビジネスシーンでよく使われるのです。

「内容を咀嚼する・咀嚼して伝える」とは?

「咀嚼」の主な使い方として、「内容を咀嚼する」「咀嚼して伝える」などが考えられます。

それぞれの意味や使い方を確認しておきましょう。

「内容を咀嚼する」とは?

「内容を咀嚼する」は、「内容をよく考えて味わい理解する」ということです。

話の内容とか、読んだ本の内容などを自分の中でじっくりと考えて、自分で理解するとうことですね。

【例文】

  1. 本の内容を咀嚼する。
  2. もう一度、彼の話の内容を自分の中で咀嚼しなさい。
  3. 資料の内容を咀嚼して説明する。

「咀嚼して伝える」とは?

「咀嚼して伝える」は、「物事をよく考えて自分の中で噛み砕き、わかりやすく人に伝える」ということを意味します。

見たり聞いたりしたことを一旦自分の中で「咀嚼」して、理解してから他の人に伝えるということですね。

【例文】

  1. 学んだことを自分の中で咀嚼して、相手に伝える。
  2. 本の内容を咀嚼し、自分の立場から伝える。
  3. みんなに研修で得た知識を咀嚼して伝える。

「咀嚼」の類義語

「咀嚼する」の類義語や、言い換えに使える表現には次のようなものがあります。

  • 噛み砕く(噛んで粉々にする。難しい内容をやさしい言葉を使ってわかりやすくする)
  • 反芻する(一度飲み下した食べ物を口の中に戻し噛み直して再び飲み込むこと。繰り返し考えよく味わうこと)
  • 吸収する(吸い取ること。外から内に入れて自分のものにすること)
  • 取り入れる(外にあるものを取って中に入れる。他の良い点を採用する)
  • 消化する(生体が体内で食物を吸収しやすい形に変化させること。理論や知識などをよく理解して自分のものとして身につけること)
  • 噛んで含める(親が食物を噛んで柔らかくして子供の口に含ませてやる。よく理解できるように丁寧に言い聞かせる)
  • よく勉強する

など、よく考えたり、知識などを自分のうちに入れたりすることを表す言葉は色々ありますね。

場面に応じて使い分けられるとよいでしょう。

まとめ

「咀嚼」は食べ物をよく噛んで飲み込むことから転じて、見たことや聞いたことなどを自分の中でよく噛み砕いて理解するということを表す言葉でしたね。

物事をよく考えてしっかり理解したり、理解しやすい形で人に伝えたり、「咀嚼」することはビジネスシーンにおいても重要なことですね。

ぜひ参考になさってくださいね。

最後までお読みくださりありがとうございました!

ABOUT ME
三角 彩子
大学卒業後、出版社にて秘書・経理補助などの職種を経験。 退職後は塾講師、高校国語(現代文、古文、漢文) の添削指導員などを経て、長女を出産後は在宅でライターをしています。 社会人経験や国語の知識を活かし、秘書検定やビジネスマナー、国語などに関するライティングを主に行なっています。
仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!