若者言葉・ネット用語

「飛ぶぞ」の意味や使い方と元ネタは?「食ってみな、飛ぶぞ」の返し方は?

「飛ぶぞ」の意味や使い方と元ネタは?「食ってみな、飛ぶぞ」の返し方は?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

SNSはもちろん、今やお菓子の名前としても使われることのある「飛ぶぞ」という言葉。

「飛ぶぞ」の意味や使い方など今回は基本的な事からご紹介いたします。

飛ぶぞの元ネタについてももちろん、「食ってみな、飛ぶぞ」と言われた時の正しい返し方もご説明していきます。

飛ぶぞの意味

「飛ぶぞ」は「ハイになる」や「とても最高!」という意味を持つ言葉です。

「飛ぶ」とは「放心する」に近いニュアンスの言葉として認識されており、思わずぼーっとしてしまうほどすごい、という意味となります。

若者世代を中心にSNSで大流行したネットスラングの1つなんですよ。

「飛ぶぞ」の使い方

食べ物や飲み物の味が「美味しすぎてやばい」「素晴らしいほど美味しい」と言った場合に使われる表現です。

また味だけではなく外部・内部からの刺激によってテンションが上がる様子を単純に表現したいときにも使われています。

「食ってみな、飛ぶぞ」が基本形となっており、そこからさまざまな派生形が生まれています。

「飲んでみな」「やってみな」など動詞と紐づいて使われることがほとんどなんですよ。

その動詞に特に制限はないため、幅広いシーンで使う事が出来るとも言えますね。

また自分自身に対して使われることは少なく、語り掛ける口調なため、相手に自分が好きな物を強く勧めたいときに使われることが多いんです。

飛ぶぞの元ネタ

ok

危ない薬物関連から発生したちょっと怖いネットスラングかと思いきや、実はその元ネタは2018年に放送されていた「相席食堂」というバラエティ番組なんです。

ゲストとして出演した長州力さんが北海道産のホタテ貝柱を食べた時に発した「食ってみな、飛ぶぞ!」とMCである千鳥の2人に勧めたことが発端なんですよ。

もちろんその「飛ぶぞ」のベースには薬物でのトリップという意味も含まれていますが、

  • 「トリップするほどの美味しさ」
  • 「意識が飛びそうになるほど美味しい」

という意味の軽いニュアンスの言葉としてここから使われるようになりました。

当時飛ぶぞ、と言われた千鳥のお二人はそのディープな意味を知っていたため「飛ぶぞって・・・!」と爆笑したんだとか。

「食ってみな、飛ぶぞ」の返し方

「食ってみな、飛ぶぞ」と言われた時、何か定型文のような返し方があると思っている人も居るかと思いますが、実は特に決まった返し方はありません。

「わかった!食べてみるね!」などの通常の返答で問題ないんですよ。

まとめ

流行りのネット用語の中でも少しディープな部類に入る「飛ぶぞ」ですが、もちろん目上の人との会話では使う事は出来ません。

ビジネスシーンでも使う事が出来ない言葉なので、使う相手やシーンを見極めて使う事が大切です。

仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!