妖怪・都市伝説

妖怪「海坊主」とは?正体やどこの海にでるのか?実在した?

妖怪「海坊主」とは?正体やどこの海にでるのか?実在した?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「海坊主」は雄大な海に住む妖怪の代表格ですが、その正体などについて詳しく知っているよ!という人は意外と少ないのではないでしょうか。

アニメやゲームなどでもその姿を表現されている海坊主。

今回は「海坊主」とは?どこの海に出るのか、実在したのかという詳しい事までしっかりと解説していきます。

「海坊主」とは

海坊主

「海坊主」とは、2メートルもの大きな体を持ち、その姿を見ると「不漁になる」とも言われている海に住む妖怪です。

別名を「海法師」や「海入道」といいます。

多くは夜の海に出没すると言われており、船を破壊したり、船に気味の悪いぬるぬるした物質を付けるとして漁師さんを中心に怖がられていたんですよ。

「海坊主」の正体

海坊主の正体は未だはっきりとはわかっていませんが、最も有力な説とされているのが「誤認」という説です。

クジラなどの大型の海洋生物の捕食シーンに出会ってしまった後に、偶然天候が乱れ船が沈んでしまった。

など偶然に偶然が重なった形で起きた事象が海坊主の仕業として長く語り継がれているのではと考えられているんですよ。

その他にも妖怪ではなく、海で亡くなった人の霊の集合体であるという「心霊説」もあり様々な視点からその正体に探りが入れられている事がわかります。

「海坊主」はどこの海に出る?

東北地方で「海坊主」の伝承が伝えられており、日本の東北地方で出現すると考えられています。

ですが日本は四方を海に囲まれた島国であるため、どこの海でその姿を目撃してもさほど不思議ではありませんよね。

実際に宮城県の気仙沼大島や静岡県の賀茂郡、青森県など様々な地域で「海坊主」は語り継がれているんですよ。

「海坊主」は実在した?

誤認説が有力視されていますが、実は1971年に海坊主の目撃談が出ています。

ニュージーランド方面で漁をしていた第28金比羅丸という漁船の船員たちがその目撃者で、巻き上げていた途中の縄が突如切れ、海から全長3メートルと推測される巨大な生物が姿を見せたといいます。

潰れた鼻は確認できたが、その口は確認できなかったとも言われていて、この目撃談はなんと毎日新聞の記事にもなっているんです。

本職である漁師さん達が他の海洋生物と誤認したというのも考えにくいと遠洋水産研究所の係員も言っているので、もしかしたら本物の海坊主だったのかもしれません。

まとめ

架空の妖怪かと思いきや、突如出てきた目撃談によって一気にその存在が現実味を帯びてきましたね。

なお1971年の目撃談以降、残念ながら続報は出ていませんが、妖怪好きにとってはロマン溢れる話なのではないでしょうか。

仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!