言葉の意味と使い方

「生む(生まれる)・産む(産まれる)」の違いは?使い方を例文つきで解説

「生む(生まれる)・産む(産まれる)」の違いは?使い方を例文つきで解説

「生む(生まれる)・産む(産まれる)」は、どちらも日常的によく使う言葉ですよね。

「生む」でも「産む」でも、何かが誕生するという意味で使っていると思います。

この「生む(生まれる)・産む(産まれる)」の違いはどこにあるのでしょうか?

使い分け方をぜひ確認しておきましょう。

今回は、「生む(生まれる)・産む(産まれる)」の違いは?使い方を例文つきで解説についてご説明いたします!

「生む(生まれる)・産む(産まれる)」の違いは?

「生む(生まれる)」と「産む(産まれる)」は、どちらも何かが誕生するということですよね。

同じように思えますが、「生む(生まれる)・産む(産まれる)」の違いは次のようになります。

  • 「生む」は「それまでなかったものを新たに生じること」
  • 「産む」は「母体が胎児や卵を体外に排出すること」

「生む(生まれる)」は、何かが誕生すること、発生すること、つまり新しい何かができるということを指して広く使います。

出産することや産卵することも「生む」ということもありますが、こちらは「産む(産まれる)」を使うのが一般的です。

ですので、「子供がうまれる・うまれた」などと言いたい場合は「産まれる・産まれた」を使います。

つまり

  • 「産む」は出産や産卵のこと
  • 「生む」は生物以外についても使える

ということになります。

では、それぞれの意味を詳しくみていきましょう。

「生む(生まれる)」の意味

「生む」は「母体が胎児や卵を体外に出す」「物事を新たに生じる」という意味です。

「うむ」と読みます。

「生まれる」の場合は「子が母親の胎内から出る」「新しく作り出される」という反対側からの表現になります。

出産や産卵を意味する「うむ」も「生む」と表記することがありますが、そのほかの意味でも使う言葉です。

生物については「誕生する」と言う意味で、また生物以外については「新しく作り出す」という意味で使います。

ですので、「作品を生む」とか「制度を生む」、「愛情が生まれる」などと言うことができます。

物事が新たにできること、ある状況や感情が生じることなど、それまでなかったものが新たに作り出されることを「生む」「生まれる」と表します。

「産む(産まれる)」の意味

「産む」は「母体が胎児や卵を体外に出す」という意味です。

「うむ」と読みます。

こちらはいわゆる分娩、出産、産卵といった言葉で表される、人間や動物ほか生物が子や卵を「うむ」という時に使います。

「産まれる」であれば、子や卵が母の胎内から出てくることを言います。

分娩すること、子や卵が胎内から出てくると言うことに焦点を当てた言葉です。

「生む」のように生物以外のものについて広く使うということはないので、こちらは使う場面は限られてきますね。

「生む(生まれる)・産む(産まれる)」の使い分け方

「生む(生まれる)・産む(産まれる)」は、

  • 「生む」は広く物事が生じることを指して使う
  • 「産む」は生物が出産・産卵することを指して使う

という使い分けができます。

それぞれの使い方を例文で確認しておきましょう。

「生む(生まれる)」の例文

  1. 異分野の二人がコラボレーションした結果、素晴らしい作品が生まれた。
  2. 日頃の地道な努力が良い結果を生むのだ。
  3. この新技術は莫大な利益を生むだろう。
  4. 憎しみからは何も生まれない。
  5. 生まれ変わったら猫になりたい。
  6. 鳶が鷹を生む。

「産む(産まれる)」の例文

  1. 双子の男の子が産まれた。
  2. 昔は「小さく産んで大きく育てる」と言ったものだ。
  3. うちの軒先でツバメが卵を産んだ。
  4. 案ずるより産むが易し。

「生む(生まれる)・産む(産まれる)」の類義語

「生む(生まれる)・産む(産まれる)」の類義語には次のようなものがあります。

【「生む(生まれる)」の類義語】

  • 生み出す
  • 生じる
  • 引き起こす
  • 作り出す
  • 誕生する

【「産む(産まれる)」の類義語】

  • 産み落とす
  • 出産
  • 分娩

「生む(生まれる)・産む(産まれる)」の対義語

「生む(生まれる)・産む(産まれる)」の対義語には次のようなものがあります。

【「生む・産む」の対義語】

  • 殺す
  • 葬る

【「生まれる・産まれる」の対義語】

  • 死ぬ

なお、これは出産するとか誕生するといったことの対義語です。

物事が生じる、生産するといった意味での「生む(生まれる)」の対義語なら

  • 消費
  • 廃棄
  • 破壊
  • 消滅

といった言葉が挙げられます。

まとめ

「生む(生まれる)・産む(産まれる)」は似ていましたが、「生む(生まれる)」の方が色々な状況で使える広い意味を持っています。

「生む(生まれる)」はこの世に生じること全般を言い、「産む(産まれる)」は出産の時だけに使う言葉という違いでしたので、ぜひ覚えておきましょう。

最後までお読みくださりありがとうございました!

ABOUT ME
三角 彩子
大学卒業後、出版社にて秘書・経理補助などの職種を経験。 退職後は塾講師、高校国語(現代文、古文、漢文) の添削指導員などを経て、長女を出産後は在宅でライターをしています。 社会人経験や国語の知識を活かし、秘書検定やビジネスマナー、国語などに関するライティングを主に行なっています。
仕事ですぐ使える語彙力

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

敬語の意味がしっかりと書かれていて、プラスワンの豆知識や類義語などもあるのでちゃんと理解して言葉を選べるようになります。
挨拶、メールなどビジネスシーンを網羅しているので、お得感のある一冊。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!