言葉の意味と使い方

「揶揄」と「比喩」の違いは?意味と使い方を解説!|類義語・例文

「揶揄」と「比喩」の違いは?意味と使い方を解説!|類義語・例文

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「揶揄」と「比喩」。

似ていますよね。

同じような意味の言葉かな、どう違うのかな、と迷ってしまったり、混同して使っていたりということはありませんか?

実は「揶揄」と「比喩」の意味は違います。

よく見ると「揄」と「喩」の漢字も違っているんですよ。

今回は、「揶揄」と「比喩」の違いは?意味と使い方を解説!|類義語・例文についてご説明いたします!

「揶揄」と「比喩」の違いは?

揶揄と比喩の説明画像

「揶揄」と「比喩」、ふた文字の同じような響きの言葉ですから違いがわかりにくいですが、それぞれの意味はこのようになります。

  • 「揶揄」は「からかうこと」
  • 「比喩」は「たとえること」

ざっくりと簡単に述べましたが、かなり意味が違いますよね。

言葉の印象は似ていても、全く違う意味の言葉だとわかります。

「揶揄」は皮肉めいたことを言うなどして相手をからかうことで、ちょっとネガティブ、嫌な感じのことを言ってからかうという意味です。

「比喩」の方にはネガティブな意味はなく、伝えたいことを別のものに例えて表すということを意味します。

それぞれの詳しい意味や使い方を確認していきましょう。

「揶揄」の意味と使い方

揶揄」は「からかうこと。なぶること」という意味です。

「やゆ」と読みます。

「揶」は「揶揄」以外であまり使う機会のない漢字かと思いますが、「からかう。あざける」といった意味の漢字です。

「揄」は、こちらも「からかう。なぶる」といった意味がある漢字です。

「喩」と似ていますが、こちらは手偏ですので、正しく覚えておきましょう。

「揶揄」は漢字の意味どおり「からかう」ということです。

からかうとは言っても、面白い冗談を言ってもりあげるなどのいい意味では使いません。

ほとんどの場合、軽めではありますが、相手に対して悪意や馬鹿にした気持ちを持って、皮肉などを言ってからかうという悪い意味で使います。

【例文】

  1. 彼は相手を揶揄するようなことばかり言って怒らせる。
  2. 今の時代、女性の外見を揶揄するような発言は許されない。
  3. せっかく一生懸命考えたアイディアなのに同僚に揶揄されて腹が立った。
  4. 真面目に発言している人を揶揄するのはよくない。

「比喩」の意味と使い方

「比喩」は「ある物事を、類似するまたは関係する他の物事を借りて表現すること」です。

「ひゆ」と読みます。

こちらは、小学生でも国語の勉強で「比喩表現」などを習うぐらいですから身近な言葉ではないかと思います。

いわゆる「たとえ」ですね。

「比」は「比べる」、「喩」は「たとえる」「さとす」などの意味があります。

「揄」と違ってこの「喩」は口偏ですね。

比喩表現は、文学作品などでもよく用いられます。

「直喩」や「隠喩」があって、それによって表現が多彩になったり趣が出たりしますよね。

また、日常的な会話の中でも「比喩」はおなじみで、何かを説明するのに他のものにたとえてわかりやすくするということはよくあるのではないでしょうか。

「○○のようだ」など、意識せず日常的に使っていると思います。

「比喩」は、物事を伝える時に、わかりやすくしたりイメージを効果的に伝えるために、他の物事に例えるということです。

「比喩」は表現方法のことを指しますので、実際に「比喩」という言葉を使うことは少ないかもしれませんね。

【例文】

  1. 女性を比喩的に「花」「華」と表すのは少し古い印象だ。
  2. 彼は太陽のように明るい人だと比喩を使って表現される。
  3. その城は比喩ではなく本当に崩れ落ちた。
  4. この小説は、登場人物の心情を嵐に例えた比喩表現が効果的な作品だ。

「揶揄」の類義語

「揶揄」の類義語には次のようなものがあります。

  • 嘲り(馬鹿にして笑うこと)
  • 愚弄(馬鹿にしてからかうこと)
  • 嘲弄(嘲って馬鹿にすること)
  • 嘲笑(嘲って笑うこと)
  • なぶる(困らせたりいじめたりして面白がる)
  • からかう(冗談を言ったりいたずらをしたりして相手を困らせて面白がる)
  • 馬鹿にする(人を軽く見てあなどる)

「比喩」の類義語

「比喩」の類義語には次のようなものがあります。

  • たとえ(たとえること。また、たとえられた語句や事柄)
  • 形容(ものの姿や性質などを、いろいろなことば・たとえを使って言い表すこと)
  • 象徴(象的な思想・観念・事物などを、具体的な事物によって理解しやすい形で表すこと)
  • 擬人(人間でないものを人間のように見立てること)
  • 寓意(他の物事に仮託して、ほのめかして表した意味)
  • メタファー(隠喩)
  • 暗示(物事を明確には示さず、手がかりを与えてそれとなく知らせること)

まとめ

「揶揄」と「比喩」、似ているようで意味や使い方は全く違っていましたね。

「揶揄」はネガティブな意味でからかいの言葉を言うことです。

「比喩」には悪い意味はなく、単に例えるということですから、混同して使ってしまわないようにくれぐれも気をつけましょう。

最後までお読みくださりありがとうございました!

ABOUT ME
三角 彩子
大学卒業後、出版社にて秘書・経理補助などの職種を経験。 退職後は塾講師、高校国語(現代文、古文、漢文) の添削指導員などを経て、長女を出産後は在宅でライターをしています。 社会人経験や国語の知識を活かし、秘書検定やビジネスマナー、国語などに関するライティングを主に行なっています。
仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!