※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
「準備は抜かりない」
「抜かりないプロの仕事」
このように使う「抜かりない」という言葉があります。
「抜かり」というのが何であるのか、よくわからないという人も多いかもしれません。
また、「抜かりない」は褒め言葉としても使えるのでしょうか。
ぜひ確認しておきましょう。
今回は、「抜かりない」の意味とは褒め言葉?「抜け目ない」との違いは?|例文・類語・対義語についてご説明いたします!
「抜かりない」の意味とは褒め言葉?
「抜かりない」は、「抜かる」という動詞と「ない」という否定の言葉からなる語です。
「抜かる」は「油断して失敗する」「ぐずぐずして時機を失する」という意味です。
ですから、「抜かりない」は「油断して失敗したりしない」「ぐずぐずして時機を失することない」という意味になるわけです。
これは、「抜かる」ことがない、十分気をつけて失敗しないようにしている、手落ちがないといった意味ですので、いい意味なんです。
「彼は万事に抜かりない」などと言うことで、何事にも油断せずしっかり準備してあたっているという意味になり、褒め言葉として使える言葉なのです。
「抜かりない」の使い方
「抜かりない」は、失敗や油断、ぐずぐずしたところがないといういい意味で使う言葉です。
「抜かりない」や「抜かりなく」といった形で使います。
「抜かりがない」という形で使われることもありますが、同じ意味です。
- 準備がバッチリできていて、不備や油断、忘れ物などがない時
- 絶対に油断して失敗しないでほしい時
例えば仕事で上記のような場面になった時に「抜かりない」とか「抜かりなく取り組む」などの使い方をします。
「抜かりない」の例文
- 彼女は何をするにも抜かりない人だ。
- 防犯対策には抜かりないよう気をつけている。
- 大臣の演説が行われる。警備に抜かりがないか今一度確認しよう。
- 面接試験の準備を抜かりなく行った。
- このイベントに社運がかかっている。みんな抜かりなく準備に取り組んでくれ。
- 今が大事な時なので、毎日の仕事を抜かりなく行うことが重要です。
「抜け目ない」との違いは?
「抜かりない」と非常に似ているのが「抜け目ない」です。
それぞれの意味は次のとおりです。
- 「抜かりない」は「手落ち、手抜かりがない」
- 「抜け目ない」は「注意深く準備が万端に整えられているさま」「自分の利益のためになると思えば、その機会を逃さない」
「抜かりない」は今まで見てきたように、準備がバッチリできている、油断や失敗をしないといういい意味の言葉でしたね。
一方「抜け目ない」は、こちらも「手落ちや準備不足がない」という意味では同じなのですが、「自分の利益のため」という意味合いがあります。
そのため、「抜け目ない」は自分が有利になるように準備を万端にしておくというずるがしこいニュアンスで使われることも多いのです。
「抜け目ない」は「注意深く準備できている」という意味で「抜かりない」と同じように使うこともできますが、「ずる賢い」「自分の利益優先」といったネガティブな意味で使うこともありますので、使う場面には注意しましょう。
「抜かりない」の類義語
「抜かりない」の類義語には次のようなものがあります。
- 抜け目ない(手落ちや準備不足がないこと。特に自分の利益につながることについて使う)
- 手抜かりがない(手抜かり=注意が行き届かなかった点)
- 遺漏ない(遺漏=大事なことが抜け落ちていること)
- 手落ちがない(手落ち=手続や仕事の上で不足や欠点があること)
- そつのない(手落ちやミスがないこと)
「抜かりない」の対義語
「抜かりない」の対義語には次のようなものがあります。
- 抜かっている
「抜かる」は「油断して失敗する」ということです。
あまり日常会話で使ったことがないという人も多いかもしれませんが、例えばドラマやアニメなどで「敵は手強いぞ、抜かるなよ」とか「しまった、これは抜かった!」などと使われていることもありますね。
- あるいは状況に応じて
- 油断する
- 失敗する
- 準備不足
- 慢心する
といった言葉を使うと良いでしょう。
まとめ
「抜かりない」は失敗や油断、ぐずぐずしたところがないという意味の言葉です。
ずるいことではなく、手落ちのないように十分準備ができているといういい意味で使う言葉です。
「抜け目なく」も似ていますが、こちらは自分の利益になることは機会を逃さずやるという、ずるがしこく勘定高いさまを指して使うことも多いので、注意が必要です。
気をつけて使い分けてくださいね。
最後までお読みくださりありがとうございました!