※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
目玉焼き、オムライス、たまご焼き、たまごかけご飯にたまごサンドなどなど……。
たまごは毎日のおかずにお弁当におやつに、さまざまな食品の材料にもなっています。
そんなおなじみのたまごですが、漢字で書くと「卵」「玉子」という2種類の表記がありますよね。
「たまご焼き」は「卵焼き」か「玉子焼き」か……などと迷ってしまいませんか?
「卵」と「玉子」はどのように使い分ければいいのか、きちんと知っておきたいですね。
今回は、卵と玉子の違いは?卵焼きと玉子焼きは?漢字の使い分けについてご説明いたします!
「卵」と「玉子」の違いは?
「卵」と「玉子」は同じじゃないの? と思っている人も多いでしょう。
実は次のような違いがあります。
- 「卵」は「孵化して育つ生き物のたまご」
- 「玉子」は「食用の鳥のたまご」
「卵」は生物全般
「卵」は生物の卵全般のことを指します。
カエルの卵、カマキリの卵、カラスの卵、メダカの卵、全部「卵」です。
孵化して子が育つという生物的な意味でのたまごのことです。
「玉子」は食用の鳥のたまご
一方の「玉子」は、食用としての鳥のたまごです。
ですから「カエルの玉子」とか「メダカの玉子」とは言いません。
鳥であっても食用でないもの、例えば「カラスのたまご」とか「うちのペットの文鳥のたまご」は「卵」と書きます。
また、食用であっても魚卵などは「玉子」ではなく「卵」と書きます。
- 「卵」は孵化して生物になるもの
- 「玉子」は食品としての鶏のたまご
漢字の使い分け
「卵」と「玉子」の漢字の使い分けは、言葉の意味から食用の鶏のたまごは「玉子」、それ以外は「卵」となります。
ですが、実際はそう単純でもありませんよね。
スーパーで売っている鶏のたまごも「卵」と書かれています。
「たまごかけご飯」は「玉子かけご飯」より「卵かけご飯」と書くのが一般的です。
つまり、「卵」も食用の鶏の卵について使うことがあります。
食品のたまごの使い分け
食品の「たまご」について、「卵」と「玉子」の使い分けは次のようになります。
- 「卵」は生の状態のもの、食材としてのたまご
- 「玉子」は調理されたもの
例えばレシピに書かれている「たまご○個」は調理前の状態ですので「卵」です。
卵かけご飯も生卵だから「卵」なんですね。
一方調理されている、火が通っているのは「玉子」ですから、たまごのお寿司は「玉子」、丼ものは「玉子丼」と書くのです。
例外もありますが、一般的にはこのような使い分けをします。
- 生のものは「卵」
- 調理されたものは「玉子」
【例文】
- このケーキには新鮮な卵を使用したカスタードクリームが使われている。
- スープが沸騰したらとき卵を入れる。
- 今日は卵の安売りの日だ。
- 母の得意料理は厚焼き玉子だ。
- 親子丼よりも玉子丼が好きだ。
卵焼きと玉子焼きは?
とはいえ(笑)、調理されているのに「卵」じゃないか、ということもありますよね。
「たまご焼き」は「卵焼き」とも「玉子焼き」とも書き、どちらも一般的です。
「だし巻き卵」とか「ゆで卵」「煮卵」、「卵とじ」なども一般的な表記ですが、どれも調理されて火が通っています。
これらは調理されたたまごなので定義としては「玉子」になるはずですが、実際には「卵」とも書かれている例です。
このように「卵」「玉子」どちらで表記しても正しいという場合もよくあり、厳密な決まりはありません。
「生は卵」「火が通ったら玉子」は一応の使い分けの目安ではありますが、絶対ではないということです。
「~のたまご」はどっち?
生物の卵、料理の玉子のほかの使い方の場合はどうでしょうか。
「たまご」には「まだ一人前にならない人」という意味もあります。
教師のたまご、画家のたまご、歌手のたまご、医者のたまご……さまざまな職業について、まだ修行中の人や研修生などでプロではない人のことを「たまご」と言います。
この場合は「~の卵」と書きます。
「教師の卵」や「画家の卵」、「歌手の卵」などは、修行や勉強を終えて一人前になることを生物が卵から孵化することになぞらえた表現です。
そのため、食品の「玉子」ではなく、生物の「卵」という漢字をあてます。
まとめ
身近な食べ物のたまごですが、生物としてのたまごは「卵」、食品としてのたまごは「玉子」ということです。
さらに、鶏の卵についても生の状態であれば「卵」、調理されたものは「玉子」と書きます。
しかしながら、実際には「卵焼き」や「ゆで卵」のように火が通っていても「卵」と表記されるものも多いので、厳密な決まりではなく、ざっくりとした決まりとして覚えておくとよいでしょう。
迷った時にはぜひ参考になさってくださいね。
最後までお読みくださりありがとうございました!