電源がない場所にも設置できる!
ソーラーパネル付き防犯カメラ

言葉の意味と使い方

「配布」と「配付」の違いは?意味と使い分け方!公用文ではどっち?|例文

「配布」と「配付」の違いは?意味と使い分け方!公用文ではどっち?|例文

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

プリントを「はいふ」する。

チラシを「はいふ」する。

この「はいふ」には「配布」と「配付」の表記があり、どちらも身近に使われています。

どちらも、何かを配る時に使う言葉です。

例えば学校でプリントを配るときは? 会議で資料を配るときは? など、「配布」か「配付」か迷ってしまうことも多いのではないでしょうか。

今回は、「配布」と「配付」の違いは?意味と使い分け方!公用文ではどっち?|例文についてご説明いたします!

「配布」と「配付」の違いは?

「配布」も「配付」も「はいふ」と読みます。

また、どちらもあるものを配る時に使う点も共通していますので、非常に似ている言葉です。

これらの違いは簡単にまとめると次のようになります。

  • 「配布」は「広い範囲に配ること」
  • 「配付」は「特定の人に配ること」

「配布」は配って広く行き渡らせることで、「配付」の方が関係者などの一人一人に配るという意味なんですね。

それぞれの意味を詳しくみていきましょう。

「配布」の意味

「配布」は「広く配って行き渡らせること」という意味です。

「はいふ」と読みます。

「配」は「くばる」という字です。

「布」は織物の「ぬの」という字ですが、他に「ひろげる」「広くいきわたらせる」といった意味があります。

「配布」は配って広く行き渡らせるという意味になります。

大勢の人に配る、広く一般に行き渡るように配る、という意味の言葉です。

決まった相手ではなく、広い範囲に配る、広めたいというときに使います。

「配付」の意味

「配付」は「めいめいに配り与えること」という意味です。

「はいふ」と読みます。

「配」は「くばる」という字です。

「付」は「つける。つく」「与える。わたす」「たのむ。まかせる」などの意味があります。

ここは「人にものをわたす」といった意味になります。

「配付」は、配ってわたすということで、特定の一人一人に配るという意味になるわけです。

配る相手がわかっている時、配る範囲が決まっている時に使います。

「配布」と「配付」の使い分け方

「配布」と「配付」の違いはおわかりいただけたでしょうか。

具体的にどのように使い分ければいいのか、確認しておきましょう。

学校などでプリントを配る時

学校でプリントを配るときは、「配付」です。

繰り返しになりますが、「配布」は広く行き渡らせるということで、チラシ配りのように不特定多数に広く配るという意味です。

  • 学校でプリントを配る
  • 会議で出席者に資料を配る
  • 並んでいる人に整理券を配布する

このように、特定の人々にものを配るときが「配付」です。

誰に、というきまりはなくたくさんの人に配るという場合は「配布」になりますので、区別して使い分けましょう。

公用文ではどっち?

「配布」と「配付」の使い分けは前述の通りです。

しかし、例外があります。

公用文では、原則「配布」に統一されています。

公用文とは、国や公共団体が出す文書や法令などの文章です。

同音語はなるべく一つに統一するようになっており、「配布」と「配付」は「配布」の方を使うとされています。

交付税や贈与税配布金特別会計といった場合には「配付」も使われますが、基本的には公用文では「配付」は使わず「配布」とします。

「配布」の例文

  1. 駅前でポケットティッシュを配布する。
  2. 市民にゴミ袋を無料配布する。
  3. 選挙のビラを街頭で配布する。
  4. ショッピングサイトで全品10%オフのクーポンが配布されている。

「配付」の例文

  1. 生徒に教科書を配付する。
  2. 出席者にレジュメを配付する。
  3. 明日の会議で配付する資料を作成する。
  4. 次回の陶芸教室で使う道具は当日配付します。

まとめ

「配布」は「広い範囲に配ること」、「配付」は「特定の人一人一人に配ること」という違いがありました。

公用文や新聞など公の文章では「配布」に統一されています。

ですが、意味の違いを意識して使い分けたいときは、不特定に広く配るのか、特定の人に渡すのかという点で「配布」「配付」を使い分けるとよいでしょう。

ぜひ参考になさってくださいね。

最後までお読みくださりありがとうございました!

ABOUT ME
三角 彩子
大学卒業後、出版社にて秘書・経理補助などの職種を経験。 退職後は塾講師、高校国語(現代文、古文、漢文) の添削指導員などを経て、長女を出産後は在宅でライターをしています。 社会人経験や国語の知識を活かし、秘書検定やビジネスマナー、国語などに関するライティングを主に行なっています。
error: Content is protected !!