※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
お彼岸の時期にお供えしたり食べたりするものといえば、「おはぎ」や「ぼたもち」ですね。
どちらもあんこが甘くて美味しい和菓子です。
ところで、この「おはぎ」と「ぼたもち」は同じようなものなのに、呼び方が違うのはどうしてでしょうか。
今回は、おはぎとぼたもちの違いは?半殺し・皆殺しとは何?由来とは?についてご説明いたします!
「おはぎ」と「ぼたもち」の違いは?
結論から言うと、「おはぎ」と「ぼたもち」は同じものを指します。
もち米とうるち米を混ぜたものを蒸し、それを丸めてあんこで包んだ和菓子です。
呼び方が「おはぎ」「ぼたもち」と二種類あるのには諸説あり、季節が違う、あんこが違う、地域によって違うなどと言われています。
季節によって違う?
「おはぎ」は「萩」に由来し、萩の花が咲く秋のお彼岸に食べるものとされています。
一方「ぼたもち」の方は「牡丹」からきていて、牡丹の花が咲く春のお彼岸に食べるとされています。
基本的に同じ食べ物ですが、それぞれ季節の花からきた名前ですので、秋に食べると「おはぎ」で春に食べると「ぼたもち」ということになります。
関西の一部など、地方によっては一年を通して「おはぎ」と呼ぶなど、地域によって違いはあるようですが、おおむねこのような呼び分けになっています。
ちなみに、夏は「夜船」、冬は「北窓」という呼び方もあります。
あまり使うことはありませんが、季節ごとに名前をつけるなんて風情がありますね。
あんこが違う?
つぶあんで包んだものが「おはぎ」、こしあんで包んだものが「ぼたもち」という説もあります。
小豆は秋に収穫されるので、秋の「おはぎ」はとれたての柔らかい小豆を粒のまま使う事ができます。
また、つぶあんの粒を萩の花に見立てているとも言われています。
一方、春の「ぼたもち」の季節には収穫から時間が経った固い小豆を使うことになるので、潰してこしあんにして使うと言われています。
大きさが違う?
ほかにも「おはぎ」と「ぼたもち」の呼び方の違いについてはいろいろな説があります。
萩の花は小さいですが牡丹の花は大きいので、小ぶりのものは「おはぎ」、大きいのもは「ぼたもち」とされることもあります。
ですが、「直径何センチ以上はぼたもち」(笑)などという決まりは特にありませんので、これはあまり一般的な分け方ではないようです。
- 基本的には「おはぎ」と「ぼたもち」は同じ食べ物
- 季節によって秋は「おはぎ」、春は「ぼたもち」と呼ぶ
- 「おはぎ」はつぶあん、「ぼたもち」はこしあんとされることもある
「おはぎ」と「ぼたもち」の由来は?
「おはぎ」は秋のお彼岸、「ぼたもち」は春のお彼岸に食べます。
なぜお彼岸に「おはぎ」や「ぼたもち」をいただくようになったのか、理由は諸説あります。
- 小豆の赤い色が邪気を払うとされたため
- 砂糖は貴重品であったためご先祖様に甘いおはぎをお供えして敬うため
このような説があります。
仏教においてお彼岸は、あの世とこの世が最も近くなる時期です。
そのような時期にご先祖様をしっかり供養することで極楽浄土へ行けると信じられていたのです。
中国では古くから赤は魔除けの色であり、そのため日本でも赤は特別な色、赤い小豆は縁起の良い食べ物とされてきました。
お彼岸に「おはぎ」「ぼたもち」を供えることで魔除けや無病息災、不老長寿といった願いを込めたものと考えられています。
実際の萩や牡丹の花も、基本的には濃いピンクや紫がかった赤みのある色です。
また、萩を含む秋の七草や牡丹は古来から漢方薬として用いられていました。
そうした薬効のある赤い花の名をつけるということも、魔を祓う効果を求めたものではと言われています。
「半殺し」「皆殺し」とは何?
いきなり物騒なワードで驚いたかもしれませんが、「おはぎ」や「ぼたもち」に関連して「半殺し」や「皆殺し」という言葉を聞く事があります。
落語などのネタにもなっているので、笑い話として聞いた事がある人もいるかもしれませんね。
この「半殺し」「皆殺し」はおはぎのお米の状態のことです。
もち米とうるち米を蒸してつぶして丸めておはぎ(ぼたもち)の中身を作ります。
その際に、完全にお餅状になるまで潰さずにご飯のつぶつぶが残るように潰した状態を「半殺し」と言います。
そして、なめらかにお餅状になるまで潰したものを「皆殺し」、または「全殺し」「本殺し」などと呼びます。
地域によってはあんこの潰し方を指す場合もあるそうです。
いずれにしてもおはぎやぼたもちを作るときの用語なので、急におばあちゃんが「半殺しにしよう」などと言い出しても驚かないでくださいね(笑)。
まとめ
「おはぎ」と「ぼたもち」は同じものを指します。
秋のお彼岸の時期に食べるのが「おはぎ」、春のお彼岸の時期に食べるのが「ぼたもち」と呼び分けられています。
おはぎはつぶあん、ぼたもちはこしあんとも言われています。
現代では、お店で一年中「おはぎ」が売られているとか「つぶあんのおはぎ」と「こしあんのおはぎ」が選べるといったことも多く、だんだん区別はされなくなってきているようです。
ですが、あらためて由来や呼び名の違いを考えてみると、昔の人の信仰や風習、名付けのセンスといったものを感じられて面白いものですね。
これからは意識して「おはぎ」や「ぼたもち」を食べてみてはいかがでしょうか。
最後までお読みくださりありがとうございました!