電源がない場所にも設置できる!
ソーラーパネル付き防犯カメラ

冠婚葬祭・マナー

お中元の時期はいつからいつまで?関東・関西の期間とマナーは?

お中元の時期はいつからいつまで?関東・関西の期間とマナーは?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

夏はお世話になった方に感謝の気持ちを込めてお中元を贈るという風習があります。

デパートの広告などを見ると6月ごろからもうお中元商戦が始まるようですが、実際に贈るのは7月~8月の時期で、地域によって違いがあります。

適切な時期をきちんと確認しておきたいですね。

今回は、お中元の時期はいつからいつまで?関東・関西の期間とマナーは?についてご説明いたします!

関連 暑中見舞いの時期はいつからいつまで?お中元との違いは?喪中の人には?

お中元の時期はいつからいつまで?

お中元を送る時期は、地域によって異なります。

  • 北海道は7月中旬から8月15日
  • 東北・関東では7月初旬から7月15日
  • 北陸は地域によって7月、8月に別れる
  • 東海・関西・中国・四国では7月中旬から8月15日
  • 九州は8月初旬から15日
  • 沖縄は旧暦7月15日

というのが一般的な区分です。

微妙に重なっていたり違っていたりで、なかなか覚えるのは大変ですね。

合わせて読みたい▽
「お歳暮」の意味と由来とは?時期はいつからいつまで?マナーや金額の相場は?>>

お中元の起源は?

お中元は夏の挨拶というイメージですっかり定着していますが、夏の間でもなぜこの時期なのでしょうか。

お中元は、もともとは中国の暦に由来します。

中国では、古代から「上元(1月15日)」「中元(7月15日)」「下元(10月15日)」という三つの年中行事がありました。

これはそれぞれの日に生まれたとされる神様を祀りお祝いする日で、中でも「中元」は贖罪の日として祝われていました。

これが日本に伝わり、同じ頃に行われていた仏教の盂蘭盆の風習と合体し、先祖供養の行事として定着していきました。

ご先祖様を供養し、親戚や近所の人がお供物を持ち寄っていたこのお盆の風習が、江戸時代に一般市民にも広がり、だんだんと「お世話になった人に贈り物をする」というものに変わっていったということです。

これが今のお中元の由来なんですね。

関東のお中元の時期

さて、関東や東北では、「7月1日~15日」の時期にお中元を贈るのが一般的です。

これは関西より早い時期になりますが、その理由はお盆の時期が異なるためです。

先述の通り、お中元はもともとお盆に由来するものだからですね。

なぜお盆の時期が関東と関西で違うのかというと、それは関東では「新暦」、関西では「旧暦」で行うためです。

お盆の風習自体は旧暦の時代からあったため、もともとは旧暦7月13日~16日に行われるものでした。

明治の改暦の際に、関東や東北地方は新暦を基にしたため、関東では今の7月前半にお中元を贈るということで定着したと考えられています。

関西のお中元の時期

一方、関西では「7月15日~8月15日」がお中元の時期とされています。

関東より遅く、期間も長く設定されていますね。

中国四国や東海地方も同じくです。

これは、明治の改暦の後もお盆を旧暦で行ったためです。

このように、明治の改暦の際にそれまでの風習を「新暦」に改めた地域と、「旧暦」のままにした地域があるため、お中元の時期も地域よってまちまちなのです。

お中元のマナー

お中元を贈る際は次のようなことに気をつけましょう。

相手の住む地域に合わせた時期に贈る

これまでにご説明した通り、お中元は地域によってその時期が本来は違います。

ですが、最近では地域に関係なく7月上~中旬ごろに送るのが一般的になっているようです。

この頃なら日本中どこも夏らしい気候になっており、九州など例外もありますがおおむねお中元の時期にも合っているということですね。

さらに、スーパーやデパートのお中元コーナーも6月に始まることが多く、早割などのサービスもよくありますので、関東を中心に年々送る時期は早まっているようです。

ですが、古くからの風習や礼儀を大切にする方宛て、年配の方宛てに贈る時はやはりその地域にあった時期に贈ったほうがよいでしょう。

ぜひ地方ごとの適切な時期を知っておきましょう。

高価すぎるものは避ける

お中元の相場は相手との関係性によって変わります。

一般的には3,000円から5,000円程度と言われています。

贈る品物は食品、飲料、調味料、洗剤やタオルにカタログギフトなどなどさまざまですが、予算と共に相手の好みや季節感などを考えて選びましょう。

お世話になっている目上の人には少し高め、友人には相手に気を遣わせないよう価格を抑えて……などと判断していくことになります。

上司や取引先といった仕事関係の相手にも何万円もするものは避けた方がよく、5,000円程度を目安に選ぶのがおすすめです。

なお、お中元やお歳暮を禁止しているという会社もあります。

虚礼廃止、個人の負担や会社の経費を減らすため、賄賂にならないように、などの理由から、贈答禁止の会社も増えているようですので、贈る前に確認をしましょう。

のしの選び方

お中元につけるのし紙は、基本的には「紅白の蝶結び」です。

蝶結びは何度も繰り返して良いことに使うので、お中元のような感謝の挨拶には適しています。

自分や相手が喪中の際にもお中元を贈ることができますが、その際は紅白ではなく白無地のものを使います。

また、のし紙の掛け方には「内のし」「外のし」があります。

贈答品にのし紙をかけ、その上から包装するのが「内のし」で、宅配便で贈る場合にはこちらの方が適しています。

包装紙の上からのし紙をかける「外のし」は、外からのし紙が見えるので贈り物の意図がわかりやすく、慶事に使用します。

お中元を持参するときにはこちらの方が適しています。

表書きは「御中元」とします。

まとめ

お中元は地域によって時期に違いがあります。

これは旧暦によるか新暦によるかの違いです。

特に関西の人が関東の人に送るなどの場合は、気づいたらもう関東のお中元の時期が過ぎていたなどということにもなりやすいです。
相手の住む地域に合わせて送れるように、早めに手配しておきたいものですね。

最後までお読みくださりありがとうございました!

ABOUT ME
三角 彩子
大学卒業後、出版社にて秘書・経理補助などの職種を経験。 退職後は塾講師、高校国語(現代文、古文、漢文) の添削指導員などを経て、長女を出産後は在宅でライターをしています。 社会人経験や国語の知識を活かし、秘書検定やビジネスマナー、国語などに関するライティングを主に行なっています。
error: Content is protected !!