電源がない場所にも設置できる!
ソーラーパネル付き防犯カメラ

言葉の意味と使い方

「垂涎」の意味や読み方!「垂涎もの」とは?【類語・例文】

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「垂涎ものだ」

このような言葉、見たり聞いたりしたことがありますか?

「涎」は「よだれ」という字なのですが、見ただけでは意味がわかりにくいですよね。

「垂涎」は「垂涎もの」などの形でしばしば使われる言葉なのですが、知らない人にとっては意味不明なだけでなく読み方もわかりにくいと思います。

意味や使い方、読み方もこの機会にしっかり覚えておきましょう。

今回は、「垂涎」の意味や読み方!「垂涎もの」とは?【類語・例文】についてご説明いたします!

「垂涎(すいぜん)」の意味と読み方

「垂涎」は「食べたくてよだれを垂らすこと」「あるものを手に入れたいと熱望すること」とう意味です。

「すいぜん」と読みます。

慣用読みで「すいえん」と読むこともあります。

「垂」は「垂れる」、「涎」は「よだれ」という漢字です。

文字通り解釈すると「よだれが垂れる」となりますね。

美味しそうなものを見るなどして、「食べたいな〜」とよだれがタラーッと垂れる……そんな様子を表す言葉です。

そこから転じて、食べ物に限らず、何かを欲しい、手に入れたいと強く思うことを表すようになりました。

普段「垂涎」という場合は、むしろ「食べたい」という意味ではなく「手に入れたい」という意味で使うことが多いでしょう。

「垂涎もの」とは?

「垂涎(すいぜん)」はよく「垂涎もの」という使い方をします。

「垂涎もの」とは「そのものが欲しいと思わせる魅力に満ちているさま」という意味です。

みんなが欲しくて欲しくてたまらなくなるような魅力的なものということですね。

例文で確認しておきましょう。

「垂涎もの」の例文

  1. ファンには垂涎もののサイン入り初版本を手に入れた。
  2. その道のマニアなら垂涎ものの逸品だ。
  3. 鉄道ファンには垂涎ものの限定アイテムが発売される。
  4. 最新機器が揃うこの研究所はIT関係者にとって垂涎ものだ。

「垂涎」の他の使い方

「垂涎」は「垂涎もの」という他にもいろいろな使い方があります。

「垂涎もの」と同じように「垂涎の的」という使い方もよくされます。

「垂涎の的」は「何としてでも手に入れたいと思うほどの貴重なもの」という意味です。

「よだれを垂らすこと」「欲しいと熱望すること」という意味ですから、「垂涎する」という形で使うこともできますが、こちらはあまり見聞きすることはなく、大抵は「垂涎の」「垂涎ものの」のような形で使われています。

先に挙げた「垂涎もの」にしてもそうですが、「垂涎」の使い方としては、単にちょっと手に取ってみたいとか、普段使っているものが古くなってきたり減ってきたりしたから新しいものを買い足したい、とかいうときには使いません。

何かのファンやマニアなど、ある一定の層の人にとってはとても貴重で魅力的であり、何としても手に入れたいと強く願うようなものに対して「垂涎」を使うわけです。

例文で使い方を確認しておきましょう。

【例文】

  1. あのレコードをもっているなんて、クラシックファンには垂涎の的だよ。
  2. 彼の絵画コレクションは世界中の美術愛好家から垂涎の的となっている。
  3. ファン垂涎のアイテムがついに発売される。
  4. 豪華な料理が次々と運ばれていくのを垂涎の思いで眺めた。
  5. 垂涎三尺(すいぜんさんじゃく)……食べ物を欲しがって大いによだれをたらすこと。ものを手に入れたいと深く望むさま。

「垂涎」の類語

「垂涎」の類語には次のようなものがあります。

  • よだれを垂らす(あるものを手に入れたいと熱望すること)
  • 喉から手が出る(欲しくてたまらないこと)
  • 舌なめずり(欲するものを熱心に待ち受けること)
  • 喉が鳴る(ご馳走を目の前にしてひどく食べたくなる)
  • 渇望する(喉が渇いた時水を欲するように心から望むこと)
  • 熱望する(熱心に望むこと)
  • 切望する(心から強く望むこと)
  • どうしても手に入れたい
  • 何としても欲しいいずれも、何かをとても欲しがることをあらわす言葉です。

まとめ

「垂涎」は文字通りよだれをタラーッとたらすこと……から転じてあるものを手に入れたいと熱望することをあらわす言葉でした。

ただ「欲しいです」「いいですね」「人気です」などというよりも、そのものが切実に手に入れたいほど魅力的であったり、大変貴重であったりすることが強調されますよね。

ぜひ適した場面で使ってみてくださいね。

最後までお読みくださりありがとうございました!

ABOUT ME
三角 彩子
大学卒業後、出版社にて秘書・経理補助などの職種を経験。 退職後は塾講師、高校国語(現代文、古文、漢文) の添削指導員などを経て、長女を出産後は在宅でライターをしています。 社会人経験や国語の知識を活かし、秘書検定やビジネスマナー、国語などに関するライティングを主に行なっています。
error: Content is protected !!