電源がない場所にも設置できる!
ソーラーパネル付き防犯カメラ

妖怪・都市伝説

「はないちもんめ」の意味が怖い?由来や地域によって歌詞が違うのか?

「はないちもんめ」の意味が怖い?由来や地域によって歌詞が違うのか?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「はないちもんめ」は子供が遊んでいるわらべ歌、というイメージが強いですが、実はその歌詞が怖いものだということをご存じでしょうか。

今回は「はないちもんめ」についてその由来や発祥の地域、歌詞の地域ごとの違いなどもご紹介していきます。

関連 「通りゃんせ」の意味が怖い?天神様はだれ?実は歌詞に二番三番があった?

関連 「かごめかごめ」の歌詞が怖い?逆再生の意味とは?歌ってはいけない理由

「はないちもんめ」とは

「はないちもんめ」とは日本に古くから伝わるわらべ歌の1つで、子供たちの遊びにもなっています。

かつて学校で「はないちもんめ大会」が開催され、参加したという人もいるのではないでしょうか。

複数人の参加者を2つのグループに分けて、「勝ち」「負け」の2つのグループを作ります。

それぞれのグループの人は手を繋ぎ一列に並び、相手のグループと向かい合います。

勝ち組が先行で掛け合いのような形で歌詞を繋いでいき、最後に指名された人が中央に出てきてじゃんけんや引っ張り合いなどで対決します。

勝ったチームはその人を仲間に加え、もう一度初めからスタート。お互い相手のグループを全滅させたらゲーム終了となります。

「はないちもんめ」の意味が怖い?

子ども達の遊びとしても人気のはないちもんめですが、実はその歌詞にとても怖く悲しい意味が含まれている事をご存じでしょうか。

実はこのはないちもんめの歌詞は「人身売買」を歌った歌だと言われているんです。

「はないちもんめ」の由来

「はないちもんめ」の由来は江戸時代の日本で広まっていた「子とろ子とろ」の遊びから派生したと考えられています。

ただ江戸時代から大正時代にかけて「はないちもんめ」と同じような遊びは確認されておらず、昭和10年に刊行された「続日本童謡民謡曲集」で確認されています。

このわらべ歌の元となった歌は大正末期頃にはあったとされているんですよ。

「はないちもんめ」は地域によって歌詞が違う?

一般的に伝わっている歌詞とは別に地域ごとに様々なバリエーションがあるのをご存じでしょうか。

静岡県では「あの子が欲しい」「あの子じゃ分からん」「この子が欲しい」「この子じゃわからん」「まとまって相談、そうしましょ、ゴリラ、パンツ、あっかんべ~」と最後に悪態をついて終わります。

名古屋市などの愛知県西部地域では「勝ってうれしいはないちもんめ、負けて悔しい大根の尻尾、隣のおばさんちょっとおいで、鬼がいるからよう行かん」となっています。

発祥の地域

「続日本童謡民謡曲集」に掲載されているのは「京都市で歌われている」というものなので、「はないちもんめ」の発祥は京都市だと考えられています。

ただ静岡県沼津地方に伝わる「縄跳び歌」としても掲載されており、そのどちらが本当の発祥の地かは未だ判明していません。

禁止されている地域もある?

実は「はないちもんめ」が禁止されている地域も存在します。

それは決して「歌詞が怖いから」ではなく「いじめへと繋がってしまうから」です。

はないちもんめのルール上、人気のある子からどんどん引き抜かれていくことは容易に想像できるかと思います。

どんどん仲間が引き抜かれていくのに、自分はいつまでも氏名されない、嫌いな子は指名しないというように劣等感や、ひいてはいじめに繋がってしまうとして禁止されている地域もあるんですよ。

まとめ

何気なく遊んでいたり、その様子を見ていたりしていますが実は悲しく怖いストーリーが隠されていたんですね。

いじめへと繋がってしまう、というのも納得出来る理由でしたね。

error: Content is protected !!