※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
妖怪「雷獣」は、妖怪アニメやゲームなどでその姿が描かれることもある妖怪です。
実は少しマイナーな妖怪であり、その正体についての説などを知らないという方も多いのではないでしょうか。
今回は「雷獣」について基本的な事はもちろん、その正体はハクビシンなのか、名前の由来は?といった疑問についてもご説明していきます。
「雷獣」とは
「雷獣」とは、東日本を中心として日本各地にその伝承が残されている妖怪です。
落雷とともにその姿を現すと言われており、古くは江戸時代の随筆の中にその存在を見ることが出来ます。
「駆雷」「千年鼬」「千年もぐら」など様々な別名を持っていますがその全てが「雷獣」を意味しています。
鋭く尖った爪を持っており、その爪には毒があるとされており、捕獲を試みた人間がその毒に冒され死んでしまったという話も残されています。
体長は60センチほどで、全身に茶色の毛をまとっているんだとか。
一説では源頼政に倒された「鵺」という妖怪は、この雷獣であったとも言われているんですよ。
普段は地上でおとなしく生活しているが、夕立で雷が鳴り響くとその雷とともに天へと駆け上がり、なんと雷と同じ速さで移動するんだとか。
落雷によって引き裂かれた木を見た人々は「雷獣が切り裂いた」と考えたともいわれているんですよ。
「雷獣」はハクビシンだった?
ハクビシンという動物が日本に持ち込まれたのは鎌倉時代が最初とされており、その後江戸時代にその数を増やしていったと言われています。
ハクビシンがその個体数を増やすのと同時期に「雷獣」の目撃や伝承が増えたことから、雷獣の正体はハクビシンなのではないかという説が有力視されているんですよ。
ハクビシンは体長60センチほどで、雷獣の特徴とも一致します。
「雷獣」の名前の由来は?
江戸時代などは空に対しての理解は浅く、未知の世界・未知の空間といった認識が強かった時代でもあります。
空には自分たちの世界とは異なる世界があり、そこに住む動物が雷とともに地上へと降りてくるとも言われていました。
そんな中、雷に驚いて木から落下したハクビシンを見て「雷から生まれた生き物」「天空から雷に乗って降りてきた生き物」という認識がされたのではないでしょうか。
そこから「雷獣」という名前が付けられたとも考えられますね。
まとめ
新潟県の宝物館には「雷獣のミイラ」も展示されており、一般公開されているので誰でも見ることが出来ます。
ネコのようにも見えるそのミイラは寺の宝として代々受け継がれてきた貴重な物とされているので、訪れた際は一度目にしてみてはいかがでしょうか。