※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
「秋茄子は嫁に食わすな」は日本の慣用句ですが、その意味や由来を正しく理解しているでしょうか。
今回は「秋茄子は嫁に食わすな」について詳しく解説していくとともに、差別なの?という疑問にもお答えしていきます。
「秋茄子は嫁に食わすな」の意味とは
「秋茄子は嫁に食わすな」とは、秋になるとどこからともなく聞こえてきたり、ふと思い出してしまう慣用句ですよね。
秋茄子がどれほど美味しいかを意味することわざとして知られていますが、実は3つのいみがあるとされているんですよ。
1、いじわるである説
他の家からお嫁に来た赤の他人に、旬の美味しい秋茄子を食べさせてやるもんか。といういじわるなお姑さんの気持ちを表現しているという説です。
茄子の他にも「秋カマス」や「秋サバ」は嫁に食わすなという言葉もあるように、昔の日本にあった封建的な家庭の様子の中で生まれた言葉だと言われています。
2、体を冷やさないようにという説
上記の「いじわるな姑」の説とは正反対なのがこちらの「体を冷やさないように」という説です。
これは意地悪ではなく、茄子には体を冷やしてしまう働きがあることから、お嫁に来てくれた人への優しい気遣いであるというものです。
妊娠しているお嫁さんが秋茄子を食べすぎてしまうと、体を冷やしてしまい赤ちゃんにも良くない。
また秋茄子には種が少ないことから「子宝に恵まれなくなってしまう」という心配の気持ちもあるとされています。
3、嫁ではなく「夜目」であるという説
その意味として数多くある説の中でも少しユニークなのが「秋茄子は嫁に食わすな」ではなく「秋茄子は夜目に食わすな」であるという説です。
夜目とは「ネズミ」を意味する言葉であり、旬の美味しい秋茄子をネズミに取られてしまうのはもったいないという意味であると言われているんですよ。
「秋茄子は嫁に食わすな」の由来
その由来は鎌倉時代の和歌集にあると言われています。
「夫木和歌抄」という和歌集の中に「秋なすび わささの粕につきまぜて よめにはくれじ 棚におくとも」
という歌が掲載されており、この歌が「秋茄子は嫁に食わすな」の由来だと言われています。
この歌の意味は「酒粕に漬けた秋茄子を棚の上で美味しくなるまで置いておくけど、ネズミに食べられないように気を付けよう」というものです。
ここから「嫁ではなく夜目(ネズミ)である」という説も生まれたんですね。
「秋茄子は嫁に食わすな」は差別なの?
差別用語として定着しているわけではありませんが、一般的に知られている「嫁いびりをしている舅・姑説」の中では血のつながっていないお嫁さんを差別する言葉にもなると考える人もいるようです。
慣用句として使われている言葉なのでもちろん使っても問題はありませんが、一部差別的だという意見があるという事を念頭に置いて使うのがおすすめです。
X(Twitter)などのSNSで安易に使ってしまうと、思わぬところから炎上してしまうかもしれません。
まとめ
旬の秋茄子の美味しさを表した慣用句ですね。
確かに旬を迎えて大きく太った茄子は、誰にも食べさせたくないと思ってしまうほど美味しいですよね。
この慣用句を教訓として、美味しいものを分け合おうという気持ちが芽生えればさらに平和なご家庭になりそうです。