※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
俳句の「冬の季語」として使われている「冬日和」という言葉について解説していきます。
冬の気候表現の1つですが、あまり聞いたことが無いという方も多いかと思います。
今回は「冬日和」について意味やいつの季語なのかといった基本的な事から、「小春日和」との違いなどについても解説していきます。
「冬日和」を使った俳句もご紹介いたしますよ。
関連 「冬晴れ」の意味と使い方とは?いつの季語?俳句も紹介!
「冬日和」の意味と読み方
「冬日和」とは、冬の季節の中で訪れる暖かな日を表現する言葉です。
気温も下がり厳しい冬の中で訪れるとてもよく晴れた日を指す言葉であり、雪国に暮らす人達にとってはホッと一息つけるような貴重な1日なんですよ。
雪雲が空を覆いがちな季節の中ですっきりと晴れ渡る空は、寒さで張り詰めた心を少しほどいてくれるものとして重宝されています。
「冬日和」の由来
この言葉がいつから使われていたのか、誰が最初に使い始めたのかというのは未だ判明しておりません。
ただ小春日和という言葉があり、その次が「冬日和」「春日和」と続いていくことから小春日和という言葉と同時期に使われ始めたのではないかと考えられています。
「冬日和」はいつの季語?
「冬日和」は冬の中でも「厳寒」と呼ばれるとても寒い時期の季語です。
冬の中でも晴れた日を指す他、いかにも冬らしいといった空模様を指す言葉でもあり、季節が作り出す情景に対しての表現力の高さを感じる事が出来る言葉です。
「冬日和」と「小春日和」の違い
同じ「日和」という言葉が使われており、どちらも冬の季語なので混同しがちな「冬日和」と「小春日和」ですが実は使われる時期に違いがあります。
「小春日和」は冬の中でも「初冬」に使われる季語であり、秋の深まる時期から冬の初めにかけての暖かな気候を指す言葉です。
「冬日和」を使った俳句
家一つ畠七枚冬日和
(いえひとつ はたけななまい ふゆびより)
小林 一茶
天照や梅に椿に冬日和
(あまてるや うめにつばきに ふゆびより)
上島鬼貫
母と子の笑顔に出会ふ冬日和
(ははとこの えがおにであう ふゆびより)
山下美絵子
まとめ
冬に訪れる天候状況をどこかホッとするような表現で表したのがこの「冬日和」です。
「日和」という言葉にはゆったりとした雰囲気があり、冬の寒さの中でも落ち着くことが出来る天候なのだという事を容易に想像することが出来ますよね。
このような些細な気象状況や天候の変化を美しい言葉で表現した「冬日和」は表現力が高く繊細な言葉使いを愛する日本ならではの言葉だとも言えるのではないでしょうか。