※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
日本は屈指の雪国と言われていますが、雪を表現する言葉の1つに「雪解け」というものがあります。
冬の終わりごろ、春先に聞かれ始める言葉ですが、実はその意味を正しく知らないという人も多いのではないでしょうか。
今回は改めて「雪解け」について基本的な意味や使い方はもちろん、「仲直り」という意味もある?いつの季語なの?といった疑問にもお答えしていきます。
「雪解け」を使った俳句もご紹介いたします。
「雪解け」の意味
「雪解け」とは、季節が冬から春へと移り変わり、外気温が高くなったことによって積もった雪が解ける現象および雪が溶けだす季節を指す言葉です。
積もった雪が解けて水となり、川へと流れていく春を美しくも繊細な言葉で表現した「雪解け」は北国に暮らす人々が待ち焦がれる季節でもあるんですよ。
「雪解け」の使い方
「季節」を表現する言葉としてはもちろん、雪が解け始める事そのものを指して「雪解け」と使う事も多くあります。
また俳句の世界でも季語として使われています。
例文
- 「今年は雪解けの時期が早いな。」
- 「雪解け水が川に流れ込んでいる」
- 「雪解け道だから気を付けながら帰ろう」
「雪解け」はいつの季語?
「雪」という言葉が使われていますが、「雪が解ける」という意味なので「雪解け」は「春」の季語なんですよ。
「雪解け」には「仲直り」の意味もあるの?
完全な仲直りというところまではいきませんが、仲直りをしやすい雰囲気になることを「雪解け」と表現することがあります。
喧嘩中の友人やパートナーとの間にいずれ来るであろう「雪解け」を今は待っている、などの使い方をされることが多いです。
仲直りという意味では雪解けし、花が咲いたら「仲直り」と言えるのではないでしょうか。
例文
- 「あの人とは絶対に分かり合えないと思っていたけど、時がたつと雪解けすることもあるもんだな」
- 「二人の関係にもやっと雪解けの兆しがみえてきた」
「雪解け」を使った俳句
雪解けて村一ぱいの子ども哉
(ゆきとけて むらいっぱいの こどもかな)
小林一茶
あかあかと白樺を透く雪解川
(あかあかと しらかばをすく ゆきげがわ)
飯田蛇笏
浅草の茶の木ばたけの雪解かな
(あさくさの ちゃのきばたけの ゆきげかな)
久保田万太郎
まとめ
雪を表現する名称は時代や地方によってそれぞれ異なります。
その降り方や積もり方によってとても細かく分けられて表現されているので、この雪は何と呼ぶのだろう、と一度考え調べてみるのも新しい冬の楽しみ方かもしれません。
それぞれに付けられた呼び名について考えると、季節を大切にする日本ならではの高い表現力と感受性に驚かされるのではないでしょうか。
雪を表現する言葉の中でも「雪解け」は厳しい寒さの冬が終わったことを告げる希望に満ち溢れた言葉であり、雪国に暮らす人にとってはとても嬉しい現象であるともいえますね。