※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
日本は屈指の雪国と言われていますが、雪や雪解け、春の到来を表現する言葉の1つに「春隣」というものがあります。
あまり聞きなじみがない言葉なので聞いたことが無いという人も多いのではないでしょうか。
今回は改めて「春隣」について基本的な意味や読み方はもちろん、いつの季語なの?といった疑問にもお答えしていきます。
「春隣」を使った俳句もご紹介いたします。
「春隣」の意味と読み方
「春隣」とは、厳しい冬の寒さを超え、春の訪れをすぐそこに感じる事が出来る季節となったという意味の言葉です。
読み方は「はるとなり」で、「はるりん」「しゅんりん」などではありませんので覚える際はお気を付けください。
少し緩んだ寒さにホッと一息つき、ふと隣を見ると春がもうすぐそこまで来ていた。
そんな物語のような光景を想像できるような繊細かつとても美しい言葉ですよね。
季節の移り変わりを大切にしている日本だからこそ生まれた言葉とも言えるのではないでしょうか。
「春隣」はいつの季語?
俳句の世界において「春隣」は冬の季語として使われています。
冬は「初冬」「仲冬」「晩冬」の3つに分けられており、その中の「晩冬」に当たる時期に使われています。
「春隣」の子季語には「明日の春」や「春とおからじ」などがあります。
「春の訪れ」を予感させる言葉は他にもある?
気づけば春がすぐ近くまで来ていたという意味の「春隣」ですが、日本には他にも春の到来を感じさせてくれる季語が存在します。
それが「寒明け」です。
「かんあけ」と読み、厳しい寒さの時期が明けたという意味の言葉なんですよ。
この「寒明け」は暦の上で立春を迎え、春になったという事を示しており、まさに春の到来を予感させてくれる言葉ですよね。
「春隣」を使った俳句
墨に秘む色さそひだす春隣
(すみにひむ いろさそいだす はるとなり)
柿沼盟子
春隣子の大腿の肥えにけり
(はるとなり このふとももの こえにけり)
池水雅子
廻し焼く麸の香ただよふ春隣
(まわしやく ふのかただよう はるとなり)
阿部月山子
まとめ
美しい表現方法が多い「寒さ」や「寒さの終わり」ですが、豪雪地帯が多い日本ならではの言葉も数多く残っています。
厳しい冬を乗り越えて春となった喜びと、未だ冬のように残る寒さに対する気持ちが混ざりどこか複雑にも見える美しい表現になっているのではないでしょうか。
俳句の季語としても使われており、古くから愛されている言葉で冬と春がせめぎあうこの瞬間しか感じることの出来ない寒さを楽しむのも一つの楽しみ方ですね。