※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
「花の雨」の季語の意味や由来をご存知でしょうか。
様々な美しい表現が特徴的ですが今回はその中の1つ「花の雨」について解説していきます。
今回は改めて「花の雨」について基本的な意味や由来はもちろん、いつの季語なの?といった疑問にもお答えしていきます。
「花の雨」を使った俳句もご紹介いたします。
「花の雨」の意味と読み方
「花の雨」とは、桜が開花する時期である3月から4月の下旬頃にかけて降る雨を指す言葉です。
読み方は「はなのあめ」です。
一雨ごとに春の気配がより色濃くなり、若芽もぐんぐんと成長していく、まさに「春を加速」させる雨とも言えますね。
同じ桜の時期に使われる言葉として「花散らしの雨」がありますが、これは「桜の花びらを散らしてしまうような雨」を指しています。
「花の雨」の由来
「花の雨」という言葉は「桜が咲く時期に降る」という理由で「花の雨」と言われています。
また、咲いた桜の花にしとしとと降りかかる雨、という意味で「花の雨」と呼ばれているんですよ。
ちなみに、菜の花が咲く時期に降る雨は「菜種梅雨」「春の長雨」などと呼ばれています。
細かな時期の違いによって雨の呼び名が異なるのは、日本人の表現力の高さを示しているのではないでしょうか。
「花の雨」はいつの季語?
「花の雨」は俳句を作る上で「春」の季語として使われています。
ただし春ならいつでも使えるという訳ではなく、春を「初春」「仲春」「晩春」の3つに分けた中の「晩春」、つまり春の終わりごろに使うことの出来る季語なんですよ。
子季語には「花時の雨」というものがあります。
春らしさの中に儚さと幻想的な雰囲気を持つ美しい季語ですよね。
「花の雨」を使った俳句
花の雨からすの目玉きょろきょろす
(はなのあめ からすのめだま きょろきょろす)
長谷部朝子
鎌倉の少し遅れて花の雨
(かまくらの すこしおくれて はなのあめ)
稲畑汀子
花の雨会式の鬼を濡らしけり
(はなのあめ かいしきのおにを ぬらしけり)
安田晃子
まとめ
季語は俳句だだけではなく、手紙やビジネス文書などの時候の挨拶でも多く使われており数多く覚えて損はありません。
春夏秋冬、日本を美しく彩る四季ならではの情景を繊細かつとても美しく表現した言葉ばかりなので眺めているだけでもとても楽しいんですよ。
季語と実際の景色を見比べる、などという楽しみ方も面白いですね。
日本にしかない「季語」という言葉で季節の移り変わりをより詳しく感じてみてはいかがでしょうか。