電源がない場所にも設置できる!
ソーラーパネル付き防犯カメラ

季語

「千秋楽」の意味や読み方と語源とは?いつの季語?俳句も紹介

「千秋楽」の意味や読み方と語源とは?いつの季語?俳句も紹介

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「千秋楽」という季語をご存じでしょうか。

様々な美しい表現が特徴的ですが今回はその中の1つ「千秋楽」について解説していきます。

改めて「千秋楽」について基本的な意味や読み方、語源はもちろん、いつの季語なの?といった疑問にもお答えしていきます。

「千秋楽」を使った俳句もご紹介いたします。

「千秋楽」の意味と読み方

「千秋楽」とは演劇の舞台や相撲などの興行最終日を指す言葉です。

読み方は「せんしゅうらく」です。

人気アイドルの舞台の千秋楽などはメディアなどにも多く取り上げられるので、一度は聞いたことがあるという方も多いのではないでしょうか。

舞台だけではなく、様々な「物事の終わり」を指す言葉としても使われています。

「千秋楽」の語源

「千秋楽」の語源は諸説あり、どれが正しいのかは未だ判明していません。

ですが有力とされているのは下記の2つの説です。

1つ目の説は雅楽のラストの一曲として演奏された雅楽曲が「千秋楽」という名前であったことから、最終日を「千秋楽」と言うようになったという説です。

2つ目の説は「高砂」という結婚式などのお祝いの席で披露される謡曲で、この「高砂」の最後の句に「千秋楽」という言葉を使用した詩が出てくるから、という説です。

「千秋楽」はいつの季語?

「千秋楽」は俳句を作るうえで「秋」の季語となっています。

初秋や晩秋など時期は限定されておらず、秋という季節全体において使うことの出来る季語です。

今ではライブや舞台において使われており、耳なじみのある人も多い言葉なのではないでしょうか。

「千秋楽」の対義語は?

舞台などの最終日を指す「千秋楽」の対義語として存在するのは「初回」や「開幕」「初日」といった言葉です。

そのどれもが興行などの「初日」「一番最初の公演」を意味しています。

「千秋楽」を使った俳句

面白や千秋楽をいとま乞ひ
(おもしろや せんしゅうらくを いとまこい)
才麿

とし男千秋楽をならひけり
(としおとこ せんしゅうらくを ならいけり)
舟泉

日々草千秋楽に五分の星
(にちにちそう せんしゅうらくに ごぶのほし)
四万十太郎

まとめ

季語は俳句だだけではなく、手紙やビジネス文書などの時候の挨拶でも多く使われており数多く覚えて損はありません。

春夏秋冬、日本を美しく彩る四季ならではの情景を繊細かつとても美しく表現した言葉ばかりなので眺めているだけでもとても楽しいんですよ。

季語と実際の景色を見比べる、などという楽しみ方も面白いですね。

日本にしかない「季語」という言葉で季節の移り変わりをより詳しく感じてみてはいかがでしょうか。

error: Content is protected !!