※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
「冬浅し」という季語をご存じでしょうか。
様々な美しい表現が特徴的ですが今回はその中の1つ「冬浅し」について解説していきます。
「冬浅し」について基本的な意味はもちろん、いつの季語なの?類語は?といった疑問にもお答えしていきます。
「冬浅し」を使った俳句もご紹介いたします。
「冬浅し」の意味と読み方
「冬浅し」とは、暦の上で冬になったばかりの季節を表現する言葉です。
読み方は「ふゆあさし」です。
暦の上では「立冬」を迎え、季節としては冬ですが街路樹の葉がはらはらと落ちる時期であったり、思いもよらぬ小春日和もある、そんな冬の始まりを指す言葉です。
気温も秋の気温であることが多く、それほど低くないため過ごしやすい日も多いのがこの季節です。
「冬浅し」はいつの季語?
「冬浅し」は俳句を作るうえで「冬」の季語となっています。
冬を通して使う季語ではなく冬の中でも初め頃である「初冬」の季語です。
子季語には「浅き冬」があります。
「冬浅し」の類語
「冬浅し」同様、冬の初め頃や暦の上で冬となってまだ間もない時期を指す言葉として
- 「浅き冬」
- 「今朝の冬」
などがあります。
そのどれもが全て同じ意味となっており、季節の移り変わりにおいて日本人がどれほど敏感であったかを感じ取ることが出来ますね。
「冬浅し」と「冬めく」の違い
どちらも同じ「冬」という漢字が入っており、どちらも「初冬」の季語である「冬浅し」と「冬めく」ですがその意味には違いがあります。
「冬浅し」は既に暦の上でも「冬」となっているのに秋らしい気温や風景が広がっているという体感的な言葉です。
それに対し、「冬めく」はまだまだ秋だと思っていたらすぐそばに冬の気配が近づいていたと感じる抒情的な言葉です。
いつまでも秋だと思っていたら朝晩の空気の冷たさが強くなっていたり、野山の装いが冬らしくなっていたりと「冬」という季節の本格的な到来を予感させるのが「冬めく」なんですよ。
「冬浅し」を使った俳句
たこ焼きの裸電球冬浅し
(たこやきの はだかでんきゅう ふゆあさし)
堀場美智子
旧紙幣回収めざす冬浅し
(きゅうしへい かいしゅうめざす ふゆあさし)
林日圓
カフェオレの消えないハート冬浅し
(かふぇおれの きえないはーと ふゆあさし)
都築繁子
まとめ
季語は俳句だだけではなく、手紙やビジネス文書などの時候の挨拶でも多く使われており数多く覚えて損はありません。
春夏秋冬、日本を美しく彩る四季ならではの情景を繊細かつとても美しく表現した言葉ばかりなので眺めているだけでもとても楽しいんですよ。
季語と実際の景色を見比べる、などという楽しみ方も面白いですね。
日本にしかない「季語」という言葉で季節の移り変わりをより詳しく感じてみてはいかがでしょうか。