電源がない場所にも設置できる!
ソーラーパネル付き防犯カメラ

季語

「無月」の意味や読み方とは?いつの季語?月の季語や俳句も紹介

「無月」の意味や読み方とは?いつの季語?月の季語や俳句も紹介

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「無月」という季語をご存じでしょうか。

様々な美しい表現が特徴的ですが今回はその中の1つ「無月」について解説していきます。

「無月」について基本的な意味や読み方はもちろん、いつの季語なの?といった疑問にもお答えしていきます。

月の季語や「無月」を使った俳句もご紹介いたします。

>>「夏の雨」の季語の意味とは?別名なんという?俳句も紹介

「無月」の意味と読み方

「無月」とは、中秋の名月とも言われる旧暦8月15日の夜の月が悪天候により隠れてしまっている様子を意味する言葉です。

読み方は「むげつ」です。

「むつき」と読んでしまいがちですので覚える際はお気を付けください。

お月見団子や月に住むウサギ探しなど大人も子供も楽しみにしている中秋の名月ですが、いつも晴天で月がはっきり見えるわけではありませんよね。

雲に隠れてしまっている、雨が降っているなどの理由で月の姿そのものを見ることが出来ない年も多いかと思います。

そんな「見えない月」にも風情を感じ、付けられたのが「無月」なんですよ。

「無月」はいつの季語?

「無月」は俳句を作るうえで「秋」の季語となっています。

秋を通して使うのではなく、秋の半ば頃である「仲秋」の季語です。

子季語には「中秋無月」「月の雲」などがあります。

「月」に関する季語

古来より月を大いなる物として認識していた日本には、月に関連する季語が多く存在します。

同じ秋の季語としてはお盆の夜の月を表す「盆の月」や、十五夜の月夜が明るい様子を表現した「良夜」があります。

旧暦8月16日の月を指す「十六夜(いざよい)」という言葉も秋の季語なんですよ。

「無月」を使った俳句

騒然として顔のある無月かな
(そうぜんと してかおのある むげつかな)
加藤秋邨

提灯に無月の道のやや下り
(ちょうちんに むげつのみちの ややくだり)
高野素十

たづさふる手のあたゝかき無月かな
(たずさふる てのあたたかき むげつかな)
日野草城

口重く無月の言葉交しけり
(くちおもく むげつのことば かわしけり)
岸田稚魚

まとめ

季語は俳句だだけではなく、手紙やビジネス文書などの時候の挨拶でも多く使われており数多く覚えて損はありません。

春夏秋冬、日本を美しく彩る四季ならではの情景を繊細かつとても美しく表現した言葉ばかりなので眺めているだけでもとても楽しいんですよ。

季語と実際の景色を見比べる、などという楽しみ方も面白いですね。

日本にしかない「季語」という言葉で季節の移り変わりをより詳しく感じてみてはいかがでしょうか。

error: Content is protected !!