電源がない場所にも設置できる!
ソーラーパネル付き防犯カメラ

季語

「村時雨」の意味や読み方とは?いつの季語?俳句も紹介 

「村時雨」の意味や読み方とは?いつの季語?俳句も紹介 

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「村時雨」という季語をご存じでしょうか。

様々な美しい表現が特徴的ですが今回はその中の1つ「村時雨」について解説していきます。

「村時雨」について基本的な意味や読み方はもちろん、いつの季語なの?といった疑問にもお答えしていきます。

「村時雨」を使った俳句や他の時雨についてもご紹介いたします。

「村時雨」の意味と読み方

「村時雨」とは、晩秋から初冬にかけて降る時雨の中でも、一気に降ってすぐに止み、通り過ぎていく時雨を指す言葉です。

読み方は「むらしぐれ」です。

「群れた雨」という意味を持つ「村雨(むらさめ)」という言葉があり、この「村雨」もすぐに止む雨という意味を持っています。

この村雨から派生して出来た言葉が「村時雨」という言葉なんですね。

「村時雨」はいつの季語?

「村時雨」は俳句を作るうえで「冬」の季語となっています。

「時雨」という言葉自体が冬の初め頃である「初冬」の季語であり、その子季語として「村時雨」が存在しています。

他の子季語には「夕時雨」や「北時雨」「月時雨」など数多くの言葉があります。

「村時雨」以外の時雨

時雨傘

「時雨傘」とは、突然降りだした時雨の時にさす傘を指す言葉です。

ただ雨の時にさす傘だと捉える事ももちろん出来ますが、時雨という降ったり止んだりする雨の時にさす傘を美しく表現した言葉なんですよ。

この「時雨傘」は歌舞伎の外題としても使われているんですよ。

夕時雨

「夕時雨」とは、秋の終わり頃である「晩秋」から冬の初め頃である「初冬」の夕方に降るにわか雨を指す言葉です。

降る時間帯によって呼び名を変える時雨には、ただのにわか雨だと流さずに受け止める、日本人の表現力と感受性の高さを垣間見る事が出来ますよね。

>>「夕時雨」の意味や読み方とは?いつの季語?類語や俳句も紹介

「村時雨」を使った俳句

野ざらしの菩薩と分かつ村しぐれ
(のざらしの ぼさつとわかつ むらしぐれ)
土生逸磨

村時雨影あるものを濡らしけり
(むらしぐれ かげあるものを ぬらしけり)
若林花枝

知らぬ人傘に入れと村時雨
(しらぬひと かさにはいれと むらしぐれ)
北村道子

野仏の彫りの浅さや村時雨
(のぼとけの ほりのあささや むらしぐれ)
尾崎千代一

まとめ

季語は俳句だだけではなく、手紙やビジネス文書などの時候の挨拶でも多く使われており数多く覚えて損はありません。

春夏秋冬、日本を美しく彩る四季ならではの情景を繊細かつとても美しく表現した言葉ばかりなので眺めているだけでもとても楽しいんですよ。

季語と実際の景色を見比べる、などという楽しみ方も面白いですね。

日本にしかない「季語」という言葉で季節の移り変わりをより詳しく感じてみてはいかがでしょうか。

error: Content is protected !!