電源がない場所にも設置できる!
ソーラーパネル付き防犯カメラ

言葉の意味と使い方

一本締め、一丁締め、三本締めの違いは?使い分け方と意味を解説

一本締め、一丁締め、三本締めの違いは?使い分け方と意味を解説

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「それではみなさま、お手を拝借・・・」

宴会などの催し物の際、手を打って最後を締めくくる経験をされたことはありませんか?

実はこれらは「手締め」と言って古くから日本でよく使われているもので、現代では社会人マナーの一つと言ってもおかしくない風習です。

今回は、手締めでよく使われている「一本締め」「一丁締め」「三本締め」の3つについてご紹介いたします。

使い分け方や意味を知って、あなたも手締めをマスターしてみましょう。

手締めとは?

手締めをするサラリーマン

手締めとは日本の風習の一つで、何かが滞りなく終わることを祝い、取り仕切った者が参加者や協力者に感謝をするという意味を持っています。

みんなで掛け声と一緒にリズムを取って手拍子を打ち、催し物を締めくくるというかたちが一般的です。

別名では「手打ち」とも言い、この呼び方は主に関西地方で使われることが多いようですね。

手締めは、冠婚葬祭、祭り、式典、宴会などの他、商談や株主総会、地方によっては葬儀でも行われます。

手締めの語源は「手打ちによって締める」とされています。

ちなみに手締めの由来は、日本の神々にあるとも言われています。

大国主命(おおくにぬしのみこと)が天照大神から出雲の国造りを仰せつかり、それを息子の事代主神(ことしろのみこと)に伝えると柏手(かしわで)で返事をしたと言う逸話からきているそうです。

一本締めとは?

やり方

1、司会者や代表者等「それではお手を拝借・・・」

2、司会者や代表者等「イヨーオ!」

3、パパパン、パパパン、パパパン、パン!(みんなで手を合計10回打つ)

4、司会者や代表者「ありがとうございました」

5、みんなで拍手・お礼を言ったり、軽く周囲に会釈をしたりする。

一本締めは汎用性が高く、宴会や結婚式、会合など色々な場で使われます。

一本締めの大切な部分は、手を10回打つと言うところにあります。

9回だと「九=苦」につながるとされており、それにさらに1回手打ちを加えることで「九」が「丸」となり、「物事が丸くおさまった」と言う意味になるからです。

ですから、一本締めは昔の縁起を担ぐ江戸っ子に人気があったようです。

一丁締めとは?

やり方

1、司会者や代表者等「それではお手を拝借・・・」

2、司会者や代表者等「イヨーオ!」

3、パン!(みんなで手を1回だけ打つ)

4、「ありがとうございました」と司会者や代表者が言う。

5、拍手は状況によってはしない場合がある。

一丁締めは、一本締めとよく勘違いされがちな手締めです。

ですから覚えるなら、一丁締めは一本締めの簡単なバージョンと考えてくださるとわかりやすいと思います。

なぜかと言うと一丁締めは拍手を1回しかしませんし、最後の拍手もしない場合が多くあります。

一丁締めは、一本締めや後にご紹介する三本締めよりも短く、手を打つのも1回なので比較的静かなものですよね。

よって一丁締めは、周りの人に迷惑をかけられない場所や、もう早く終わらなければいけない状況などで使われます。

例えば、居酒屋での宴会、小さな寄り合い、閉店間近のお店など、一丁締めはカジュアルな感じの雰囲気にぴったりの手締めなのです。

ちょっとここで気をつけたいのが、一丁締めは地域によって「関東一本締め」と呼ばれることがあるということです。

もし音頭をとる場合は、最初に「手打ちは一回のイヨーオ!ポン!でお願いします」とあらかじめ説明を一言加えるとわかりやすいと思います。

一丁締めは地域差や呼び方が違うことがありますから、他府県出身者の集まりの場合はそのような配慮があれば手締めがスムーズかもしれませんね。

三本締めとは?

三本締めは、一本締めを3回繰り返し、その合間に掛け声を入れて行う長い手締めです。

やり方

1、司会者や代表者等「それではお手を拝借・・・」

2、司会者や代表者等「イヨーオ!」

3、パパパン、パパパン、パパパン、パン!(みんなで手を合計10回打つ)

4、合いの手「イヨっ!」

5、パパパン、パパパン、パパパン、パン!(みんなで手を合計10回打つ)

6、合いの手「もう一丁!」

7、パパパン、パパパン、パパパン、パン!(みんなで手を合計10回打つ)

8、司会者や代表者「ありがとうございました」

9、みんなで拍手・お礼を言ったり、軽く周囲に会釈をしたりする。

三本締めは手を打つ回数も多く、盛大な手締めです。

ですから、主に祝い事に使われます。

例えば、結婚式、新年会、忘年会の他、ビジネスシーンでは大きなプロジェクトの祝賀会などで使われることが多いですね。

会場も貸切であったり、他のお客さんの迷惑にならないような場所で行うことがマナーだと言えます。

三本締めは、催事の規模が大きいことや祝い事という2つの要素が揃った時に主に使うと覚えておくと良いでしょう。

まとめ

「一本締め」「一丁締め」「三本締め」のこれらは総して「手締め」と言い、古くから日本で愛用されてきた催し物を締める際の風習の一つです。

現代ではビジネスシーンにおいて多用されることが多く、社会人マナーの一つとして習得しておきたいものだと言えるでしょう。

もしあなたが会の最後を締めることがあったら、この記事がお役に立てると幸いです。

ABOUT ME
語彙力.com編集部
すべてのビジネスパーソンに向けて語彙力や仕事に関する情報を発信しています。 このサイトがあなたのビジネスパートナーになれれば幸いです。
error: Content is protected !!