言葉の意味と使い方

「春一番」とはいつ頃吹く?由来や別名も紹介

春一番

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「春一番」と聞いてどんな印象をうけますか?

季節をあらわすお天気の言葉の一つに「春一番」というものがあります。

春らしい素敵な響きなのですが、みなさんは詳しい意味や由来はご存知でしょうか。

今回は「春一番」の別名や、その他の春に吹く風などもご紹介しながら、一緒に勉強させていただきたいと思います。

合わせて読みたい▽
>>「春日和」とはいつ頃の季語?意味や使い方と「小春日和」との違い

春一番とは?いつ頃吹く?

春一番とは、立春(2月4日頃)〜春分(3月21日頃)の間に、その春初めて吹く南寄りの強い風のことを言います。

風には、高い気圧の方から低い気圧の方へ吹く性質があります。

立春の頃は日本海側は低気圧が発生しやすく、太平洋側では高気圧となっています。

ですから、太平洋側から日本海側へ向かって吹いた風が「春一番」となります。

ちなみに気象台によると、春一番は北日本など一部地域を除くものとされています。

そのため、北海道、東北、甲信、沖縄につきましては、春一番は発表されないようになっています。

さらに、海から遠い内陸の方でも吹かないともされています。

一方各地方で吹く春一番なのですが、実は風速やその他諸々の条件が地域によって定められています。

関東、北陸、東海、近畿、中国、四国、九州北部・南部、奄美が春一番の対象地域なのですが、風速は約7m/秒以上〜10m/秒以上の間で概ね決められているようですね。

他にも、前日の気温が例年の平均と比べてどうなのか、最高気温はどうなっているか、時期は立春から春分の間であるか、風速はどうか等「これは春一番だ!」と決める条件は地域別に色々あるものなのです。

この様に、春一番は早春の風物詩と言われており、春先に春一番が吹けば、たいてい天気予報やニュースでその言葉が飛び交います。

ただし春一番の条件が揃わない場合は、その年は春一番の観測がなかったとされたケースもあるようなので毎年吹くとは限らないものでもあるのです。

春一番の由来とルーツ

春一番の語源や初出には諸説あるようですが、壱岐島、そして海難事故のお話が有名です。

壱岐島は長崎県に属する島です。

昔々、この壱岐の漁師たちは、早春に吹く強い暴風を「春一(はるいち)」や「春一番(はるいちばん)」と呼んで恐れ、漁をする際には気をつけていました。

安政6年(1859年)、旧暦2月13日(現代で3月10日〜3月20日頃)快晴だったこの日、4〜5人乗りの7隻の小型船の漁師たちは五島沖へ向かって船を進め、延縄漁(はえなわりょう)で鯛を釣ろうとしていました。

ですが南の空に黒い雲が立ち込め、それを発見した漁師は「春一だ!」と叫びます。

漁師たちは次々に延縄を切り捨て、壱岐へ戻ろうとしました。

ですが無念なことに、突風に吹き荒れた波はたちまち漁師たちの船を海へ飲み込み、結果53名の漁師たちは海へ消えていったのでした。

今でも現在の壱岐である郷ノ浦港ターミナルの近くには「五十三得脱の塔」という慰霊碑が建てられており、塔の近くにある元居公園には「春一番の海難記」という銘板が上記の話を記して建てられています。

ちなみに春一番が全国に広まった理由の発端としては、民俗学者である宮本常一の著書で壱岐のことが紹介されたためだと言われています。

宮本常一は当時研究のため全国を歩いており、壱岐を訪れた際に春一番を知りました。

そして著書「俳句歳時記」では

【春一番(仲春)】

壱岐で春に入り最初に吹く南風をいう。

この風の吹き通らぬ間は、漁夫たちは海上を恐れる。

と掲載し、紹介したそうです。

それから昭和30年以降には、朝日新聞により「地方の漁師は春一番を恐れ・・・」という記事を掲載したようで、それからどんどん全国へと「春一番」という言葉が広まっていったと言われています。

そして昭和51年には、当時の有名アイドル「キャンディーズ」により、9枚目のシングル「春一番」という歌がヒットしました。

その結果、全国のファン等から気象庁へたくさんの問い合わせがあり、春一番という言葉が風物詩として世に定着することになったのです。

実は春一番とは、このような色々な経過があってみなさんに認知された言葉なのでした。

壱岐の事故から始まり、民俗学者の著書、新聞、アイドルの歌という歴史を経て届けられた言葉だと思うと、最終的に広まったのは結構最近のことであることがわかりますね。

春一番の別称

春一番には別称があり

  • 春あらし
  • 春疾風(はるはやて)

とも言われています。

壱岐の海難事故のことを考えると、やはり強い風が吹くことが分かる納得の別名ですね。

春に吹く風につきましては、春一番以外には以下のようなものがあります。

春に吹く風の種類

・東風(こち)

春の季語で、早春に吹く東からの風のこと

・花風(はなかぜ)

桜の花が盛りの頃に吹くかぜや、桜の花びらを散らす風のこと

・花嵐(はなあらし)

桜の花が盛りの頃に吹く強い風のこと

・貝寄せ(かいよせ)

旧暦二月二十二日頃に吹く西風のことで、大阪難波の浦に貝を引き寄せるという

大阪四天王寺の聖霊会にて、供養の筒花を浜に吹き寄せられた貝殻で作ることが由来だと言われている

まとめ

春一番とは、立春(2月4日頃)〜春分(3月21日頃)の間に、その春初めて吹く南寄りの強い風のことです。

気象庁によっては条件が決められており、また吹かないとされる場所もあるとされています。

ちなみに、春一番以降の風は「春二番」「春三番」とは基本的には言われません。

春一番は実は強い風ですが、もうすぐやってくるあたたかい季節の到来を意味するものでもあるのです。

「まだまだ寒いだけど、もう一踏ん張り」

そんな気持ちにさせてくれる春一番、今年はいつ吹くのでしょうね。

ABOUT ME
語彙力.com編集部
すべてのビジネスパーソンに向けて語彙力や仕事に関する情報を発信しています。 このサイトがあなたのビジネスパートナーになれれば幸いです。
error: Content is protected !!