※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
「お水取り」という大変な賑わいを見せる伝統行事を聞いたことはありますか?
ここでは、2025年のお水取りの日程と共に、意味や由来もご説明いたします。
「お水取り」の意味にご興味のある方、またご旅行の際の参考になれば幸いです。
お水取りとは?何をする?
「お水取り」とは、奈良県 東大寺で行われる通称「修二会(しゅにえ)」の法会の行事の一つです。
この「お水取り」とは厳密に言いますと、修二会の儀式の一部のことを指しています。
ですから、観光サイトや観光マップに書かれている「お水取り」という言葉は、この修二会全体のことを意味しています。
本来お水取りとは、例年3月12日の深夜から3月13日の未明にかけて、東大寺二月堂前の「閼加井屋(あかいや)(別称:若狭井戸)」から観音菩薩様にお供えする「お香水」を汲み上げるという儀式です。
この儀式を行うのは、一般の人ではありません。
心身を清めたお坊さん達11名から成る「練行衆(れんぎょうしゅう)」が行います。
このお水取りの儀式の目的は、「懺悔」そして「天下安穏の祈願」です。
練行衆は二月堂の本尊「十一面観音菩薩」に向かい宝号を唱えます。
今年の幸せを、宝号にのせて祈るのですね。
ちなみに、このお水取りのある修二会と呼ばれる法要の正式名称は「十一面悔過(じゅういちめんけか)法要」といいます。
その法要の一部が「お水取り」というわけで、観光用語として修二会全体がお水取りと表現されていると覚えておいてくださいね。
お水取りの由来は?
お水取りは、天平勝宝4年(752)年に始まった行事でした。
それからなんと1回も途絶えることなく戦時中も「不退の行法」として続き、2025年には1274回目を迎えることとなります。
お水取りの開祖は、良弁(ろうべん)こと持統天皇の高弟である実忠(じっちゅう)によってはじめられたと言い伝えられています。
そしてお水取りが通称となったのは、当時東大寺領の若狭の荘園より水を運んで来たことが由来だとされています。
お水取りの詳しい歴史は、以下になります。
古代においては、天災・反乱など国家的な影響を及ぼすものは災いとされていました。
そしてその災いは「国家が患っている病気」が原因だと考えられたのです。
その結果、国家の病気を取り除く必要があると当時の人々は考えます。
そうしてお水取りが含まれた法要である「通称 修二会(しゅにえ)、正式名称 十一面悔過(じゅういちめんけえか)」は国家的レベルの平和を願う大切な宗教行事となったのでした。
『二月堂縁起絵巻』
さらに神話的な由来や歴史となりますと、『二月堂縁起絵巻』(天文14年/1545年)にそのことが記載されています。
持統天皇の高弟 実忠は「通称 修二会(しゅにえ)、正式名称 十一面悔過(じゅういちめんけえか)」の最後に、神名帳に記されている1万3千7百余りの神々の名を読み上げて、祈りを捧げ神々を参集しました。
しかし、遠敷明神(おにゅうみょうじん)だけが川で釣りをしていたため、これを聞き逃し遅刻したのです。
遠敷明神はこれを悔やんで、お詫びとして東大寺 二月堂のほとりのご本尊にお供えする「お香水」を若狭(今の福井県)から送ることを約束したのでした。
遠敷明神が誓いを立てると、黒と白の鵜(う)が岩を割って飛び出し、岩からは泉が湧き始めます。
そこに石を敷き、お水取りを行う「閼伽井(あかい)」としたのだ・・・そのような伝説があるのです。
ですから、「閼伽井(あかい)」の井戸からのお香水は、若狭国である福井県から10日間かけて地下を通り届くともされています。
なので、福井県小浜市にある若狭神宮寺では、毎年3月2日に東大寺 二月堂の「閼伽井(あかい)」の井戸へ水を送る「お水送り」の神事が執り行われています。
2025年の日程は?
2025年(令和7年)は、
・3月1日(土曜日)~14日(金曜日)
に執り行われることになっています。
しかしこれは「お水取り」という儀式が上記の間毎日行われるのではありません。
お水取りが含まれる「通称 修二会(しゅにえ)、正式名称 十一面悔過(じゅういちめんけえか)」が執り行われる日程なのです。
お水取りという儀式自体は3月12日深夜から、3月13日未明にかけて行われるのですが、そもそも修二会は一般人には非公開なので残念ながら見ることはできません。
しかし、一般人に人気のお松明は、3月1日(土曜日)~14日(金曜日)の期間は毎晩上がるので見ることができます。
19:00から行われますが、12日(水曜日)は19:30、14日は18:30からとなっています。
ちなみにお松明は12日は11本ですが、それ以外は10本となります。
さらに、修二会には達陀(だったん)という行法もあります。
3月 12日・13日・14日の深夜のみに行われるのですが、練行衆(お坊様たち)が護法神である火天や水天という役柄に扮して、二月堂内の暗闇の中で松明を燃やして行われるのですが、その光景が大変神秘的です。
観光ツアーに組み込まれていることもあるので、ご旅行の際は旅行会社に尋ねてみると良いと思います。
「一般人に人気のお松明って何?」
お水取りがなぜ一般人に人気があるのか?
二月堂の舞台から舞い降りるお松明の火の粉を浴びれば、その1年間は無病息災に過ごせて幸せになる といわれているから人気があるのです。
それに加え、燃えカスもお守り代わりに持って帰るとご利益があるといわれており、この時期は地元民から観光客まで人が集まります。
まとめ
近畿の方では「お水取りが終わると春が来る」とも言われているほど有名な行事です。
本来、お水取りは修二会に含まれる儀式の一つのことでありますが、観光用語として修二会全体を指す言葉として使われています。
お水取りの法要自体は一般人には非公開なので見ることはできません。
ですが、人気のお松明は上記の日程で毎日行われています。
もしご旅行の際は、ぜひチェックしてくださいね。