※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
「もう飾らなくなってしばらくになる」
「引越しをするため飾るスペースに困る」
女の子の年齢やライフスタイル、居住環境により雛人形を処分しなければならない・・・・。
今回は、雛人形を処分する方法や供養についてを解説いたします。
ずっと守ってくれた雛人形、悔いなくお別れができるようにお手伝いしますので、どうぞ最後までお付き合いください。
目次
雛人形を処分するには?処分方法7つ
雛人形を処分するには、下記の方法が考えられます。
一つ一つみていきましょう。
方法① 自治体に従って家庭ゴミとして出す
雛人形は紙・木材・布で作られているため、燃えるゴミや、地域によっては埋め立てゴミなどで処分することができます。
方法② 自治体のリサイクルセンターを利用する
これは地域により扱ってくれるところと、そうでないところがあります。
調べてみましょう。
方法③ 専門業者に買い取ってもらう
人形の買取専門店などを利用するケースです。
人形専門でなくとも、古物商や雑貨引取り業者などでも扱ってくれる場合があります。
売却を検討しているのあれば買取確率の高い【COYASH】がおすすめです。
方法④ フリマアプリやオークションを利用する
持ち主自身が販売者となり、誰かに買ってもらう方法です。
値段を自由に設定できるメリットもあります。
方法⑤ 知人・友人に譲る
実際の知り合いに譲る方法です。
雛人形の譲り先がわかるので、安心できます。
方法⑥ 寄贈・寄附する
高齢者施設・児童施設などに寄附する方法です。
これもご自分で調べてみなければいけません。
方法⑦ 人形供養に出す
お寺や神社にて供養し、お焚き上げしてもらいます。
以上が雛人形を処分する方法になりますが、やっぱりゴミに出したりするのは気が引けることってありますよね。
それに今まで女の子を守ってもらっていたことに対し、申し訳ない気持ちになったりする方もいらっしゃると思います。
そう考えると、やはり持ち主側として悔いがないのは、誰かに譲るか供養をしてもらうのが、雛人形との最後のお別れとしてはおすすめだと思います。
雛人形に供養は必要なのか?
結論から申しますと、特に供養が必要であるという強制的な理由はありません。
しかし、雛人形は神社やお寺からいただくお守りのように神聖であり、女の子のための守り神ともいえます。
ですから、やはり信心深い方が処分を考えているのならば、人形供養に出すことが良いと思われます。
人形供養なら花月堂の「らくらく人形供養パック」がおすすめ!
- 「近くに人形供養をしてくれる神社やお寺がない」
- 「事情があって神社やお寺に足を運びづらい」
- 「時間や仕事の兼ね合いで困っている」
そんな方におすすめなのが、花月堂のらくらく人形供養パックです。
ヤマト運輸を介して箱に人形を詰めて送れば供養も含めて処分してくれます。
段飾りの大きなもの、さらに雛人形だけではなく皐月人形、ガラスケース入り、ぬいぐるみまで多様に取り扱ってもいます。
さらに東京都や神奈川県、千葉と埼玉県の一部の地域では出張引取りサービスも行っています。
なかなかハードルが高い雛人形の処分ですが、専門業者の力を借りて、供養と処分をお願いするのも一つの方法として参考になれば幸いです。
雛人形や人に譲っても良いの?
この記事を読んでくださった方で、雛人形は人に譲っても良いのか疑問に思う方もいらっしゃるかと思います。
これも結論から申しますと、それは家庭によってさまざまであると言えるでしょう。
基本的には、雛人形は女の子1人につき1つと言われてはいます。
しかし実際は、家庭によっては「江戸時代から引き継いでいる」「曽祖母の代からある」など一家に1つの雛人形を飾り続けているところもあるのです。
この理由も色々あるのだと考えられるのですが、たとえば「家系に生まれる代々の女の子を守る雛人形」として譲られ受け継がれていく場合があるということです。
ですから、もし雛人形を誰かに譲ろうと思っている方も安心して譲渡してくだされば良いと考えられます。
ここに詳しく書いておりますので、よろしければこの記事もどうぞご覧ください。
>>雛人形は母から娘のお下がりでもいい?代々受け継ぐ地域はあるの?
まとめ
雛人形を処分する方法はゴミに出す他、寄贈・譲渡、神社やお寺で供養、引き取り業者やフリマアプリの利用など様々な方法があります。
また、雛人形には供養は決して必要というわけではありません。
しかし、今まで災いから守ってくれていた雛人形に対して何か思い入れがあるのであれば、ご自身の気持ちの整理として供養を依頼すると良いでしょう。
供養つきの人形引き取り業者を利用するのも一つの手ですので、あなたにあった処分の仕方を考えてください。
悔いのないように雛人形とお別れしてくださいね。