※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
「梅干し」は日本の食文化の代表選手ですよね。
この梅干しには縁起に関する色々なエピソードがあるのはご存知でしょうか。
- 梅干しが腐ると縁起が悪い?
- 捨てるとバチが当たる?
- 梅干しの呪いとは?
といった諸々の梅干しの噂。
今回は梅干しの縁起にまつわる噂について解説していきます!
>>梅干しが縁起物と言われる意味は?なぜ引き出物に選ばれるの?
目次
梅干しが腐ると縁起が悪い?

梅干しが腐ると縁起が悪いと言われているのは、伝承的なものがあるからです。
地域によって少し異なるのですが、下記にいくつか紹介します。
- 梅干しを腐らせると、その家に不幸が起きる
- 梅干しにカビが生えると身内に不幸が起きる
- 梅干しを腐らせると、夫や父親が死ぬ
このように、どれも少しずつ異なるものではありますが、梅干しが腐ると不幸ごとが起こるという点では同じなのですね。
ただしこれは、迷信であると言われています。
その理由を調べてみたところ、諸説あるのですが、主に3つの由来が考えられるようでした。
梅干しを腐らせると縁起が悪いと言われる由来3つ

由来1:家事の手抜きを遠回しに表現している
梅干しを作る工程は、大変手間のかかるものです。
しかも、江戸時代の梅干しなどは代表的な保存食であり、なんと塩分濃度も30%程度もあったことから、なかなか腐るものではありません。
ですから梅干しを漬けることが失敗するということは、よほどのことがない限り起こらないものであると人々は考えていた訳です。
そのことから「梅干しが腐るほど悪い衛生環境の家」「梅干しが腐るほど家事の手を抜いている家」となるわけです。
またこれには一説によると、嫁や妻に対するプレッシャー論もあるようです。
つまり、嫁や妻が家事の手抜きをしないようにという意味が込められているとのこと。
なんだか嫁イビリチックな一説に感じますね。
しかし昔は今と違って便利家電もありません。
冬支度から病気の対応、急な飢饉や戦が起こったら・・・、備えあれば憂いなしという言葉があるように、昔の人はなんでも丁寧に準備していたのです。
ですから、家事の手抜きは命取りになる程大切な作業だったことも一部事実ではありますから、家事の丁寧さを重んじると考えれば、わからない話でもないのかもしれませんね。
由来2:梅干しが妙薬であったことを表現している
クエン酸などで疲労回復といった効果が期待できる梅干しは、昔は妙薬として珍重されていました。
「梅は三毒を断つ」という言葉があるほどです。
ちなみに三毒とは「水毒」「血毒」「食毒」を意味しており、むくみや血行、疲労などのことを指します。
ですから梅干しが腐るということは、梅干しがない状態です。
言わば妙薬が手元にないために体調を崩す、および崩した体調が治らない、ということにつながります。
つまり、あの家は妙薬である梅干しがないから不幸が起こったという意味になるのですね。
由来3:縁起物の梅干しが腐るということで、不吉さを表現している
梅干しは縁起物として昔から有名でした。
梅自体が縁起の良い木であるとされ、またシワのある梅干しの外観が長寿や夫婦が永く連れ添うことをあらわしていると言われていたからです。
ですから、そんな縁起物の梅干しが腐るのは大変縁起が悪く、いわば梅干しが腐るほど不幸が起こる家であるとなる訳です。
不吉な感じを表現しているのだと考えられますね。
梅干しを捨てるとバチが当たるの?

梅干しを捨てるとバチが当たるというのは、「昔からの言い伝え」です。
由来ははっきりとはわからない部分が多いのですが、梅を愛した菅原道真公の怒りを買ってしまうと言われています。
菅原道真公は、梅にちなんだ多くの和歌を作っていることで有名です。
また、「梅の種の中」には天神様がいらっしゃるという言い伝えもあることから、梅の種は海や水に捨ててはならないと言われています。
捨ててしまうと海が荒れてしまうのだとか。
主に漁師さん等、海に携わる仕事をされている方々の間の言い伝えの様ですね。
梅干しの呪いとは?

- 梅干しは一度漬けると三年は漬けなければいけない
- 梅干しは一度漬けると、毎年漬け続けないと漬けなかった年は悪いことが起こる
このような言い伝えは地域によって差はあれど、確かに存在します。
これが、梅干しの呪いだと考えられます。
これも実は迷信であり、昔は梅は神聖で縁起物であったこと、梅干しをうまく漬けることができるように精進すること、そんな意味が込められて色々と変化し、この様な呪い的な言い伝えができたのではないかと言われています。
数々存在する何の根拠もない言い伝えやジンクスは、この様にして出来上がったのかもしれませんね。
まとめ
梅干しを腐らせると失敗するというのは、
- 梅を漬ける事、ならびに家事は丁寧にしなければいけないこと
- 梅干しは妙薬であること
- 梅干しは縁起物であるから腐ると不吉なこと
の3つの意味と由来があると考えられることがわかりました。
また、梅干しを捨てるとバチが当たること、および梅干しの呪いというものは迷信であることもわかりましたね。
日本人がいかに梅干しを重宝していたかがうかがえるお話でもあります。
梅干しの縁起物としてのお話も知りたいと思った方は、ぜひこちらの記事もご覧ください。
>>梅干しが縁起物と言われる意味は?なぜ引き出物に選ばれるの?