※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
「7月11日は何の日?」と気になった方へ。
実はこの日は、真珠記念日なんです。
セブンイレブンの日だけではないんですよ!(笑)
この記事では、「真珠記念日」の由来や歴史、真珠の象徴的な意味をご紹介いたします!
真珠記念日とは?(7月11日の記念日)

「真珠記念日」は1893年7月11日、三重県鳥羽町(現在の鳥羽市)で、御木本幸吉とその妻・うめが世界で初めて養殖による真珠の生成に成功し、この日を記念して制定されました。
日本発の偉業として、今なお多くの人に知られる記念日です。
現代の人には「MIKIMOTO」 「ミキモト」と書いた方が親しみがあるかもしれないですね。
養殖真珠誕生の背景
今では当然のように売られている真珠ですが、当時は天然真珠の乱獲により資源は枯渇の危機にありました。
御木本夫妻はこれを打開するために、英虞湾で養殖真珠の研究を開始。
約3年に及ぶ試行錯誤の末、1893年7月11日、ついに半円形の真珠5粒を得ることに成功しました。これは人類史上初の養殖真珠の誕生でした。
その後の努力により、1906年には完全な球形の真珠の養殖にも成功し、世界有数の真珠産地として発展していきました。
日本の真珠産業への影響
この成功により、御木本幸吉は「真珠王」と称され、御木本真珠店(後のミキモト)は世界的なブランドへと成長しました。
養殖技術の確立により、真珠は貴族や富裕層だけでなく、より多くの人々の手に届くものとなり、持続可能な真珠産業が築かれるようになりました。
関連記念日:6月1日は「真珠の日(パールの日)」
ちなみに、6月1日は「真珠の日(パールの日)」として知られ、誕生石としての真珠を祝う日です。
6月の記念日に続いて、7月11日は技術革新の歴史を振り返る日として位置づけられています。
まとめ
7月11日の真珠記念日は、世界に先駆けて養殖真珠を生み出した日本の功績を称える日です。
この日を機に、真珠の魅力やその背景にある歴史、技術、そして志に改めて目を向けてみてはいかがでしょうか。