※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
「人間ドックの日」ってなんで7月12日なのかな?と思いますよね。
私たちの健康と命を守る“予防医療”の象徴ともいえる人間ドックの日。
そういえば、最近人間ドック行ってないな、と思い出した方も多いのではないでしょうか。
本記事では、「人間ドックの日」の歴史や意味、定期検診の重要性、当日の過ごし方の提案まで詳しく解説いたします!
目次
人間ドックの日(7月12日の記念日)とは?
「人間ドック」は、1954年7月12日、当時の国立東京第一病院(現・国立国際医療研究センター)で初めて本格的に導入されました。
そしてこの日を記念して2019年に日本人間ドック学会が正式に「人間ドックの日」に制定しました。
「ドック(dock)」という言葉は、船が定期的にメンテナンスを受ける施設「ドック」から着想を得たもので、「人も定期点検が必要だ」という考えに基づいて名付けられました。
人間ドックとは?健康診断との違い
健康診断は、一般的に企業や自治体が実施する簡易的な検査。
人間ドックは、より詳しく全身の状態を調べる精密な医療検査です。
多くの人が「健康だから受けなくても大丈夫」と思いがちですが、病気の多くは自覚症状が出る前の“早期発見”がカギとなります。
なぜ「人間ドックの日」が重要なのか?
1. 日本は「健康長寿」だが油断禁物
日本は世界的に見ても平均寿命が高い国ですが、「健康寿命」とのギャップが年々問題視されています。
2. がん・心疾患・脳疾患は“早期発見”が決め手
これらの三大疾病のほとんどは、症状が現れる前に兆候を発見できれば、生存率が大幅に上がると報告されています。
人間ドックの日の過ごし方・活用法
人間ドックの日を活用して、普段忘れがちな「健康」に目を向けて、受診の予約をするのに活用するのもいいかもしれません。
毎年この時期に「人間ドックを予約する」と決めておくことで、習慣化につながりますね。
また、昨年・一昨年の検査結果を見返し、生活習慣がどう変化したか確認する日にするのもおすすめです。
まとめ
人間ドックの日は、「病気になってから」ではなく、「なる前に見つける」ための重要なきっかけです。
7月12日という日を、自分や大切な人の健康と向き合う機会にしてみてくださいね。