10月の記念日

米食の日(毎月18日の記念日)とは?意味・由来・雑学まとめ【今日は何の日】

米食の日(毎月18日の記念日)とは?意味・由来・雑学まとめ【今日は何の日】

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

米食の日は、日本人の主食「米」の大切さを見直すために制定された記念日です。

日本人の主食といえばお米!ごはんですよね。

毎月18日は「米」の語呂にちなんで米食を意識する日。

この記事では、米食の日の意味や由来、豆知識、過ごし方まで解説いたします。

米食の日とは(由来・意味・制定日)

米食の日は毎月18日です。

米食の日は、1978年(昭和53年)10月に三重県が制定した記念日です。

目的は、若者の米離れを防ぎ、米の消費拡大を促すことにあります。

日付が18日になった理由は、漢字の「米」を分解すると「十」と「八」になることからです。

この語呂合わせにより、毎月18日が「米食の日」として定められました。

米に関する豆知識・トリビア

  • 日本人の米の年間消費量は、1962年の約118kgをピークに減少し、現在は約54kg前後まで落ち込んでいます。
  • 「米」の語源は「こめる(籠める)」の連用形が名詞化したという説があり、神聖な力が籠められた食べ物とされていました。
  • 昔は「コメ」ではなく「ヨネ」と呼ばれており、平安時代中期から「コメ」が主流になったとされています。

米食の日の過ごし方・関連行事

米食の日には、家庭でご飯を中心とした食事を意識してみるのがおすすめです。

おにぎりや炊き込みご飯、和食メニューなど、お米を主役にした料理を楽しむことで、改めてお米の魅力を再発見できます。

おにぎりは具を変えることで何個でも食べれてしまいます(笑)

昨今ではお米の価格が高騰していますが、そこのことでお米の大切さやありがたさ、おいしさを改めて感じた人も多いですね。

まとめ

10月18日の「米食の日」は、日本人の食文化の中心である米の大切さを再認識する記念日です。

ぜひこの機会に、お米を使った料理を楽しみながら、話題づくりにも活用してみてください。

前日:10月17日の記念日はこちら
翌日:10月19日の記念日はこちら

どれだけ努力しても成果が出ないと感じていませんか?
実はそれ、“潜在意識”がブレーキをかけているだけかもしれません。


「スーパードライから首位奪還」という奇跡を起こした

元キリンビール株式会社副社長、田村潤氏の伝説のセミナーをはじめ、 成功者たちが実践した「思考の使い方」を無料で学べます。


今なら豪華8万円以上の特典付き
①田村潤氏のセミナー動画(2時間)(50,000円相当)
②聴くだけで細胞が活性化する3時間音源(30,000円相当)
③凡人がお金持ちになる10の秘訣書籍PDF(4,270円相当)


\今だけ無料で受け取る/ 今すぐ無料でもらう あなたの「無意識の限界」を外すタイミングです。


ABOUT ME
語彙力.com編集部
すべてのビジネスパーソンに向けて語彙力や仕事に関する情報を発信しています。 このサイトがあなたのビジネスパートナーになれれば幸いです。
error: Content is protected !!