IT用語

ガーベジコレクションとは【IT用語】

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「ガーベジコレクション」という言葉を聞いて、すぐに説明ができますか?

分かるようで分からない、しかも次々と登場していくIT用語。

業界について勉強し始めたばかり!という方にも分かりやすいようにまとめました。

これで「ガーベジコレクション?聞いたことはあるけどよく知らない」から卒業しましょう!

今回は、ガーベジコレクションについて解説したいと思います。

ガーベジコレクションとは

ガーベジコレクションとは、アプリケーションソフトウエアの実行の際には「メモリ領域」を使用して実行しますが、一度使ったメモリ領域を開放することです。

ガーベジコレクション=Garbage Collection=ごみ収集(英)が原義です。

メモリ領域においては、アプリケーションソフトウエア内のプログラムが実行されると、しばらくは参照と言って動作のために使われます。

しかし、プログラムの実行回数が重なると、古いメモリ領域にある「インスタンス」(プログラムの一行、と考えておいてよいでしょう)は参照されなくなります。

参照されなくなった古いインスタンスがたまってしまうと、最後にはメモリがいっぱいになり、「メモリリーク」というソフトウエアの実行ができない状態に陥ります。

ガーベジコレクションは、メモリリークの状態になってしまうことを避けるために、すでに利用して動かすことができないメモリ領域をアプリケーションソフトウエア実行前の状態に戻すことを言います。

より具体的にはメモリから参照されないインスタンスをメモリから削除することを意味しています。

ガーベジコレクションの実装

ガーベジコレクションは、例えば、Javaや、Pythonのような言語では、言語処理の中に組み込まれています。

これらの言語では「古いインスタンスを消す」指令を含んだインスタンスを実行すると、自動的にメモリ領域が確保できるようになっています。

これに対して、先ほどもあげましたように、C言語などでは、ガーベジコレクションが言語処理の中には組み込まれていません。

そこで、メモリリークを防ぐためには、ライブラリ形式でガーベジコレクションを参照できるようにしておきます。ライブラリを呼び出し、古いインスタンスを消すことで、メモリが開放されます。

なお、メモリリークの状態にはならないまでも、メモリ領域が少なくなってくると、コンピュータはパフォーマンスが落ちてしまいます。

そこで、通常ガーベジコレクションは、そもそもあまりメモリを使わないようにする技術と組み合わせて使われるようになりました。

ガーベジコレクションと組み合わせて使われるメモリ確保の仕組み

メモリをコピーして、一つのメモリ領域が不足しないうちにコピーを使ってメモリの空き領域をなるべく大きく確保する技術があります。

こうしたコピーは、ガーベジコレクションライブラリの参照とともに使われることも、また、ガーベジコレクションが自動で行われる言語でも使われます。

メモリが不足するたびに、ライブラリからガーベジコレクションを呼び出し、メモリを管理して空き領域を確保することは、コンピュータのユーザーにとって大変面倒です。

メモリコピーをしておくと、管理の時間や手間は減らせます。

メモリコピー以外にも、記憶媒体の上にいくつか分散させてアプリケーションソフトウエアの実行領域をつくるメモリ分散によっても、メモリ領域の確保はより大きくでき、コピーと同様の効果を得ることができます。

このように、メモリ領域の確保のための技術+ガーベジコレクションの組み合わせで、なるべくメモリ管理に手間と時間を取られないように工夫がなされています。

どれだけ努力しても成果が出ないと感じていませんか?
実はそれ、“潜在意識”がブレーキをかけているだけかもしれません。


「スーパードライから首位奪還」という奇跡を起こした

元キリンビール株式会社副社長、田村潤氏の伝説のセミナーをはじめ、 成功者たちが実践した「思考の使い方」を無料で学べます。


今なら豪華8万円以上の特典付き
①田村潤氏のセミナー動画(2時間)(50,000円相当)
②聴くだけで細胞が活性化する3時間音源(30,000円相当)
③凡人がお金持ちになる10の秘訣書籍PDF(4,270円相当)


\今だけ無料で受け取る/ 今すぐ無料でもらう あなたの「無意識の限界」を外すタイミングです。


ABOUT ME
村上 理恵
大学院卒業後、ITベンダー・コンサルティング会社に勤務。IT技術との付き合いは、20年超。ITベンダー勤務の時代に、内部監査・セキュリティを担当したのをきっかけに、その後多数の製造業・小売業顧客向けネットワークセキュリティソリューションの導入やセキュリティ体制の整備に関するプロジェクトマネジメントを経験する。 情報セキュリティと、そこにかかわる人に対する興味が高じて、客先にソリューションを提供するだけでなく、社内向けプロジェクトにおいてもISO27001事務局メンバーとして活動した。ライターとしては、ITやビジネスの仕組みを文章で書くことを得意としている。
error: Content is protected !!