※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
「契機」という言葉を知っていますか?
聞いたことがないとか、読み方がわからない人もいるかもしれませんね。
知っていても自分ではあまり使わないという人も多そうです。
ビジネスシーンやニュースなどでもよく使われる言葉なので、この機会に確認しておきましょう。
今回は、「契機」の意味と使い方!「きっかけ」との違いは?|類義語・例文についてご説明いたします!
「契機」の意味
「契機」は「物事が起こるときの要素・原因。きっかけ」という意味です。
「けいき」と読みます。
「契」は、「契約」などの熟語があるように「約束する」意味もありますが、ここは「きざむ」「印をつける」という意味で用いられている漢字です。
「機」は「機械」などの意味もありますが、ここは「きざし。きっかけ」といった意味で用いられています。
「契機」は、物事が起こるときの手がかり、動機や原因、最初の状況のことを表します。
「契機」の語源
「契機」の語源は、ドイツ語(また英語やフランス語でも)の「Moment」からきていると言われています。
原語はラテン語の「mouere」で、これは「動かす」という意味です。
そこから、非常に短い時間、瞬間のことを「moment」と言うようになりました。
さらにこれは哲学用語としてヘーゲルの弁証法に用いられており、「全体を構成するために不可欠な要素」「事物の動的過程において、その変化・発展を規定する本質的・必然的な通過段階」という意味を表します。
ちょっと難しいですが、このドイツ語「Moment」の訳語として「契機」という言葉が日本で用いられるようになったということです。
その物事の成立に直接関わる要素、根拠・要因というところから、広く「きっかけ」という意味で使われるようになったのですね。
「契機」の使い方
「契機」は、物事を始める手がかり、直接的な原因ということを表して使います。
「~を契機に」などの使い方が多く、何かを直接的な原因としてその物事が起こった、ということを表します。
例文で使い方を確認しておきましょう。
【例文】
- 就職を機に一人暮らしを始める。
- 息子の結婚を契機に家をリフォームした。
- 肺炎になったことが契機となって、禁煙することができた。
- 今回の問題を契機として、経営体制を見直してほしい。
- コロナ禍を契機にオンライン会議を導入した企業は多い。
「きっかけ」との違いは?
「契機」は物事が起こるときの発端のことです。
そのような意味で使う言葉に「きっかけ」がありますが、どのように違うのでしょうか。
「契機」と「きっかけ」のそれぞれの意味は、
- 「契機」は「物事を始める手がかり。原因や動機」
- 「きっかけ」は「物事を始める手がかり。原因や動機」
となります。
つまり、「契機」と「きっかけ」は同じ意味の言葉ですね。
どちらも物事が起こる、その発端、原因や動機といったことを意味します。
意味が同じなので、どちらを使っても同じということですが、「契機」の方がかたい印象の漢語ですので、ビジネスなどの改まった場面や文章中で使われることが多いです。
「きっかけ」もビジネスや文章で使われることも多いですが、こちらの方が身近な言葉なので、気軽な会話の中でもよく使われます。
「契機」の類義語
「契機」の類義語には次のようなものがあります。
- きっかけ(物事を始める手がかり)
- 引き金(物事を引き起こす原因)
- トリガー(銃の引き金。物事を引き起こすきっかけ)
- 要因(主な原因)
- 原因(ある物事を引き起こすもとになること)
- 誘因(ある作用を引き起こす原因)
- 動機(人が心を決めたり行動したりする直接の心理的原因)
- 起因(物事の起こった原因)
- 口火(爆薬やガス器具などに点火するのに用いる火。物事の起こるきっかけや原因)
- 発端(物事が始まること)
「契機」の対義語
「契機」の対義語は特に決まってはいません。
ことの起こりや原因ということの反対の意味で、
- 結果(ある原因や行為から生じた結末)
- 結論(考えたり論じたりして最終的な判断をまとめること)
- 帰結(最終的にある結論や結果に落ち着くこと)
- 終局(物事の結末がつくこと)
といった言葉が、文脈によりますが反対の意味に当てはまるのではないでしょうか。
まとめ
「契機」と「きっかけ」は同じ意味の言葉で、どちらも物事を始める手がかり、直接的な原因といった物事の発端を指します。
「契機」の方が改まった場面での言葉遣いに適していますので、ビジネスシーンなどで機会があれば使ってみてくださいね。
最後までお読みくださりありがとうございました!