妖怪・都市伝説

「油すまし」とはどんな妖怪?何をするの?発祥の地や元ネタは?

「油すまし」とはどんな妖怪?何をするの?発祥の地や元ネタは?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「油すまし」という妖怪をご存知ですか?

映画やアニメなどでもその姿を見ることが出来る「油すまし」という妖怪について今回はご紹介していきます。

油すましって何をする妖怪?その発祥の地や元ネタは?という基本的な事からご説明するので、これであなたも油すましマスターになれるかもしれません。

「油すまし」とはどんな妖怪?

油すまし

「油すまし」とは全身に蓑をまとい、油瓶を持って通行人を驚かせる妖怪です。

「油ずまし」と濁った表現で呼ばれることもありますがその大半が「油すまし」という呼び名で呼ばれています。

人気妖怪アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」や、大ヒット映画「妖怪大戦争」においても蓑をまとった姿で登場しています。

「油すまし」は何をするの?

峠を歩きながら「ここは昔油すましという妖怪が出たんだよ」と話をすると「今もいるぞー」とその姿を現し、話していた人を驚かせるんだとか。

驚かせたあとは呪ったり危害を加えたりするわけではないので、「びっくりする」という実害こそありますがさほど悪い妖怪といったわけではないのかもしれません。

「油すまし」発祥の地は?

油すましの発祥は熊本県の天草市であると言われています。

天草市に存在する峠道で、油すましが出る出ないの話をしていた老婆と孫の前にその姿を現したのが最初と言われています。

その逸話は昭和初期に郷土史家として活動していた浜田隆一さんの著書である「天草島民俗誌」の中にも書かれているんですよ。

「油すまし」の元ネタは?

油すましの元ネタとなるものは現在も判明していませんが、発祥の地となる天草地方では油を絞る事を「油をすめる」と表現していました。

天草地方ではサザンカの実から「かたし油」を作る産業が盛んだったこともあり、油を絞る職人さんがかつては神様として祀られていたが、信仰心の低下とともに妖怪化したものと考えられているんですよ。

「油すまし」のお墓がある?

熊本県天草市にはなんと「油すましの墓」と呼ばれている史跡も存在します。

その史跡には首のない石の座像が並んでおり、初めて訪れる人にも「あ、ここだな」とわかるようになっています。

この史跡が作られた時代背景もはっきりとはわかっていませんが最近出来たものではない事だけが判明しています。

妖怪にお墓があるなんて、とても風情がありますよね。

まとめ

どこかコミカルな姿が憎めない「油すまし」ですが、驚かせるだけで他には悪さをしないというのも、受け入れられているポイントなのではないでしょうか。

天草地方を訪れた際は妖怪好きなら一度は訪れてみたい「油すましの墓」に足を運んでみてはいかがでしょうか。

仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!